コメントへのご回答もう2月か…2、ジョーの番号じゃのう…

108さんの動画『コメントへのご回答もう2月か…2、ジョーの番号じゃのう…』のまとめ。
ライブ配信動画。
ダイエットと食事の関係について
@れんさん-x4z
108さんこんちには^_^
ご著書 拝読させて頂いたり、YouTubeも楽しく拝見しております。
ご質問なのですが、
充足と、思考や行いを切り離すとおっしゃってますますが、
食べる物や摂取カロリーと、痩せる、太るは関係ないのでしょうか?
ダイエットに長年苦労してきたので。。。😅参考元サイト:コメントへのご回答ほぼ2025年
【108さんのコメント】
食べる物や摂取カロリーと、痩せる、太るは関係ない。そう思っているだけ。これだけカロリーを取ったのだから、太らないとおかしいだろうと思っているからその通りになる。じゃあ実際そのカロリーいっぱい取っていたらその通り太っているか?というとそんなわけない。
痩せの大食いとかもいるし、いくら食べても太らないという人もいる。私なんかわりとそういうタイプ。
まずそこを疑ってみること。「食べると太ると思っているけど本当だろうか?」とか。
もっと深く言えば、太るのが良くないと思っている。太るのが良くないと思っているけど本当にそうかな?と、自分がこれはダメだと思って握っているところを緩めていく。そのためには、そこを疑うということが効果的なので、それをちょっとやってみて。
普通に、自分の信念が食べたら太るなのだったら、食べないようにしておけば太らないはず。が、ダイエットに失敗しているということは、どこかで食べたりしているのかもしれない。
まずそこを疑ってみること。ひょっとしたら食べても太らないかもしれないとか。そこをちょっと意識してみてください。まず自分が思い込んでいるところを疑ってみること。
不足を疑っても充足が見えないのはなぜなのか
◆@ryu9-n8eさん
本来充足しかないんですよね?不足を疑うで知覚が修正させると本来の充足が見える‥はずなのに見えないのは何故なのか向きを変えたり気楽になってみてもだめです
今一度108さんの見解を聞きたいのでお願いします。参考元サイト:コメントへのご回答ほぼ2025年
【108さんのコメント】
実際には充足しかないというのは、実像はということ。私たちが見ているのは不正プログラムなので、不足も見えている。それが一緒くたになっているのが不正プログラム。
不足が見えているということは、知覚が狂っているということ。不足=知覚が狂ってることにより見えている幻覚。一切合切不足が消えて、知覚が完全に修正されることはないと思う。不足を見ることで「あ、不足だ」と集中してしまうので「どうしよう」とか発端の発想になってしまう。
不足を見た時に、その不足自体を疑うのもあり。
今、不足が見えていると思っているが、これ本当のことなのかな?本当は違うんじゃないか?と。それは自分の知覚を疑うことになる。狂ってる知覚を疑っている。でもまさか自分の知覚が狂ってるとは思っていないので、普通はそこを疑わない。
だから「あ、本当に不足なんだ。じゃあどうしよう」ということで、その不足を固定化したまま、思考とかそこからの発する行動になってしまう。
そこも知覚の狂いなので「充足は見えないと思っているけど本当かな?」と、そこを疑うのもあり。「見えないと思っているけど本当かな?」と。そこをまず疑ってみて。そしたら「あれ、見えてた!?」ということになるかもしれない。見えてきたとか。
不足というのは例外なく嘘。その嘘というのは疑うべき。自分が認識している不足、自分の知覚を疑えばいい。この不足が見えているのは本当、充足を体験できていないのも本当だと思っているところまず疑ってみる。
全てあるなら陰陽はないのか?
◆@i-space13819さん
108さん、質問です🤗全てある観点からすると、無いはない、というのは分かります。
けど、陰陽の観点からすると、光と影が必ず存在すると、よく聞きます。全てあるから無いはない、も頭では分かりますが、陰陽の光と影もある気がします。
全てあるなら、陰陽はないのでしょうか??教えて頂きたいです💫
よろしくお願いします🙏参考元サイト:コメントへのご回答ほぼ2025年
【108さんのコメント】
陰陽みたいのは解釈です。これが陰でこれが陽だというふうに、私たちが頭で思考として定義しているだけ。例えば犬や猫はそういう概念はないはず。私たちが頭でこうだ!と言っているだけのこと。これが陰でこれが陽だと定義づけているだけ。頭の中にはあるが、実際のことではない。
思考に過ぎない。
そういった解釈の元に考え方をしていくこともできると思うが・・・。あまり概念を元に考えても結局思考の中なので、そこから離れること。それを前提にして考えると、全部そこにあてはめようとなる。
それはいか様にも解釈できて都合よく解釈できてしまったりする。そういうことはやめて、体験にのみ意識をうつしていったほうがいい。
定義づけていない、目の前の体験とかに意識をうつしてたった今にいるようにしたほうが私はいいと思う。
頑張らないでいたらラッキーなヒビ
◆@nekoka28
頑張らないを実行していたら、数十万以上の豪華旅行プレゼントされたり、動かなくても他力で報酬入ってきたり、ラッキーなヒビです✨より軽くなりました!ありがとうございます
参考元サイト:コメントへのご回答ほぼ2025年
【108さんのコメント】
そうですね!そういうことになってきます^^
頑張らないことで、今までギューッと「頑張らなきゃ」とやっていたものが肩の荷が下りた。頑張らなくていいのか…となれば、その時まさに気楽になっている。そうすれば振動数が充足になる。
そしたらそういうことも起きてきますということ。よかったですね^^
リラックスしたけど、充足はまだ見えない
◆@kunio1324
気楽になりリラックスしたけど心が安定したくらい。。これで充足見えたら最高なのに参考元サイト:コメントへのご回答ほぼ2025年
【108さんのコメント】
気楽になりリラックスして心が安定したけど、現実何も変わらないじゃないか・・・こんだけのことかよという感じになっている。まさにそこ!
心が安定しただけだと思っているが、これ重大なことなのか?とそこをちょっと考慮してみて。物理現実的には何も変化ないし、さっきの方のように特別な充足みたいなことが起きていないので、ダメだぁと思っているかもしれない。それが違うんですよということ。
心が安定しただけだと思っているが違うのか、これ重大なことなのか?とちょっと考慮してみて。実際には気楽になってリラックスして「ああよかった~♪」となっている時はゴール!イコールゴール。
そんなふうに思っていないと思うが、そこもちょっと考慮してみて。ひょっとしてこれゴールなのか?と。
例えば、自分が望む限りの願望を叶えて、素晴らしい充足の最中にいる時に到達する境地に今いるのかということを考慮してみて。実際はそれが本当のこと。
よくラーメン食べた充足と本願叶った充足はまったく同じだと言っているがその通り。でも、そのようには思わないから分けてしまっている。これはこれだけのもの、これは中ぐらいのいいものとか、これは素晴らしい充足とか。
自分で仕分けして、それだけの中の体験と矮小化している。本当はそうではない。それをちょっと意識してみて。
「手放す」がどうしてもできない
◆@i-space13819さん
またまた108さんへ質問です。「手放す」がどうしても出来ません。
私が執着しているものは、「認識の変更をしたい。そして、安心して自由な生活を送りたい」という願望です。
引き寄せを学んで10年以上経ちますが、まだ認識の変更が出来ておらず、私の中で認識の変更できたら、安心して自由になれるという観念があるようで、どうしても手放せません💦
何かご助言をお願いします🙏参考元サイト:コメントへのご回答ほぼ2025年
【108さんのコメント】
「手放す」が条件になってしまっている。「認識の変更をしたいけどできてない」も条件。認識の変更できてないよー、だからダメなんだ・・・となっている。そもそも認識の変更はたいそうな事ではない。認識の変更は「気づき」のこと。気づきで向きが変わる。
あ、こっちに富士山見えていると思ったらそっちを見る。そしたら富士山見えるでしょということ。今まであると思っていなかったから見ていなかった。
例えば新幹線に乗っていて、今までスマホとか見ていたのにパッと窓の外を見たら富士山が見える。そうすると見えたものが変わる。そんなようなことで、気づいたら向きが変わる。
向きが変われば見えるものが変わるということ。だから体験も変わってくる。
認識変更をものすごく高いところに置いて「ここまで到達するればもう無敵なんだー」とか「早くそこに行きたい。でも今の自分はそうじゃない」と念押ししてしまっている。今はダメだと。ずっと今はダメだ、変更できていないとなると、自分を否定することになる。認識変更していない自分はダメなんだと、自分に対する定義がずっと続くことになる。
まずそこも疑ってみる。
認識の変更できていないと思っているけど、本当はしてるのか?とちょっと意識してみて。そんなたいそうなことではないので。ひょっとしたら認識変わってるのか?と。もう10年以上もやっているわけではないか。本当は変わってるはず。
そこを、いや違う違うこんなわけないよねと、またゴールから出て自分が思う定義に従ってダメだとダメ押ししているだけ。ひょっとしてもう認識の変更してるのかと。そんなふうにちょっと疑ってみたら、これまで自分がだめだと言ってた定義づけが外れる。
そしたら視野が広がり「あ、本当だ!」ということになるかもしれない。ちょっとそれをやってみて下さい。安心して「もう自由なのかもしれない」と思ってみて。
安心してまだ自由になれていないと思っているれど本当にそうなのかな?と。
それを疑って。そういう観念あるのかなって。本当はないんじゃないのかな?と疑ってみて。
チャット欄より
◆
【108さんのコメント】
全てというのは、私たちがいろんなことを見て、聞いて、体験して、経験則的に持っている情報とか知識。私たちはそのフィルターを通して物を見ている。だから、実際は見ていない。
見えたものをふるいにかけて、こうだと解釈して頭の中で定義しているだけ。そういう余計なものをとっぱらえばいい。
よく赤ちゃんは悟っていると言っているが、あかちゃんはそういう知識や経験値がないので見たまま。だとすると、本当の有様が赤ちゃんには見えているということになる。頭で仕分けしだすので見えなくなる。
見ているものとは違うものをこうだと認識することになっている。
◆まるまるさん
やせの大食いは体質じゃなくて?その考え方のみが、食べても痩せたり太ったりしてるんですか?
【108さんのコメント】
定義がある。私は太ってしまうと思っていればその通りになる。だからまず思い込み・定義を疑ってみる。違うのかもしれないと。違っていてもいいんだということ。これまで太っていたんだから、太らなきゃいけないよみたいになっている。あんまり食べなくても。
でもそれは違うのかな。別に今から太らなくても構わないのかな。そういう風な捉え方もできる。
◆れいなさん
仕事疲れた〜!今の仕事辞めたいけど、辞める手続きがめんどくさい、、でも今やめなきゃあと1年これか続くと思うと、もういや。でも今楽になるのが大切だから、辞める手続きが嫌だと言う心の声に従って見ようかな。と思う今日この頃
【108さんのコメント】
たった今の自分の心に従えば間違いない。そんなふうになっているなら、いずれは辞めるところにくるでしょうね。今手続きが嫌だと思うなら先送りしてもいいと思う。ずっと嫌だとなっているならいずれは決断下す時がくると思う。
追い詰められて・・・とかなっているわけではなく心に余裕があるなら先送りしてもいいとは思う。
◆sakiさん
私の本願は年齢や身体能力的にかなり難しいとされることなのですが、そのようなエゴ的には奇跡に近いような願望でも意図すれば叶いますか…?
【108さんのコメント】
はい。「年齢や身体能力的にかなり難しい」と思ってるわけなので、まずそこを疑ってみること。実際はそうやって止めているだけ。
これ難しいから無理なんだと言って止めてるだけ。
◆ぽやぽやcrystalseaさん
充足と言えば、100万円ゲットできたー!!という充足と、100円ゲットしたー!!という充足、これは同じ充足ですが、同じテンションにならないと充足を感じているとは言えないのでしょうか🧐
【108さんのコメント】
そんなことはない。100円ゲットしてもワーイ!とはならないかもしれない。難易度で言えば差があるわけではない。自分の中で難易度を作って、100万円は難しいとか大金だとか思ってるからそうなってるだけ。100円は簡単だと思っているからすぐに手に入ったりする。
それだけのこと。テンションというか。
◆kochikameさん
本願の全てがうまくいかなすぎてもう「本願が叶わないのが叶ってるんだわ。今日もあれもあれも叶ってないヨシッ!」とやってたら楽になってきたけどこれでいいのか笑
【108さんのコメント】
楽になったんたならそれでいいいですよ。これまで首を捻じ曲げていたのがなくなったってこと。ちょっとひねくれ式みたいな感じ。
今楽だったら間違いない。それでいいです。
◆さらさん
108さんいつもありがとうございます😊新しい病院に行ってこの先生とは合わないなぁと感じたのは一般的には「不足」だと思うのですが、私の心情は「他に合う病院かあるってことだよねっ♪」という感じで不足感はそんなに感じていないのですが、これは不足ですか??
【108さんのコメント】
「他に合う病院かあるってことだよねっ♪」と感じるなら他のもっと合う病院があるんだからそっちに探して行った方がいい。今の病院ではなくて。なんか嫌だな、とか違うなとかいうのは当たっていたりする。
そう感じているなら、別の病院を探してみたり、セカンドオピニオンを受けてみたりがいいと思う。
◆不明
不足に対して知覚が狂ってるのだと疑うけど、●●がありすぎます。(●●が聞き取れない・コメントも見つからない)
ホッとしてみてもすぐ恐怖がくるけどそのたびに疑えばいいのでしょうか。
【108さんのコメント】
疑わなきゃいけないわけではない。疑うことで少しでも気楽になるならいい。そんなおそろしいですか?^^;不足といってもたいしたことじゃなかったりする。わ、殺されるみたいなのはそんなにない。あんまり不足自体を大層にとらえない。
不足は知覚の狂いがもたらしている幻覚に過ぎない。「これ幻覚に過ぎないのか?」という観点をもってみてもいい。ダメだー怖いーと恐れていると、そっちに集中してしまうのでより不足を体験してしまう。
「ま、いっか~不足が起きても」と腹をくくるとか、「もう仕方ないや」と思えば気楽になって恐れがなくなるかもしれない。
◆mu-muさん
充足に意識を持っていこうとすると周囲がコメ不足だとか、ガソリン高いとか不足を伝えてきます。こんなときどうしたらいいですか?
【108さんのコメント】
「そうねぇ」と話しを合わせて、あまり共感をしない。大変だなぁ・・・みたいな笑、感じに思っておけばいいのでは?その情報を得たからと、その向きを向かなきゃいけないというわけではない。
自分が向きたい向きを向けばいい。
◆a eさん
認識の変更って、ただ叶ってないって認識を変えるってだけですか?
【108さんのコメント】
認識の変更というのは気づき。その気づきにもいろんな気づきがある。認識を変えるというよりは気づき。
気づいた結果認識が変わったというのが認識の変更。
◆Reyさん
再配達が起こらないように受けとるとは、その現実を受け入れるということでしょうか。受け入れている例と、受け入れていない例をおっしゃっていただけるとありがたいです。
【108さんのコメント】
再配達というワードにこだわらないほうがいいと思う。以前そういう説明もして、再配達というワードを利用して説明している人もいるが。受け取らないと再配達が来るんだと思わない方がいい。
要は恐れること。恐れているとそちらに集中してしまうので「まただよ」みたいなことになる。「これを体験したくない」ととても恐れているということは、構造的にそれをリクエストすることになっている。それで諦めて仕方ないかと、その時に受け入れるというか抵抗しないというか。それはそれと認めるみたいな感じ。
そうすれば恐れというのはなくなる。逃げてるとどんどん追ってくるみたいな感じになる。それが言ったら再配達みたいなこと。あまりそういうメカニズムがあると思わない方がいい。
◆kopeoさん
こんばんは!初リアタイです。108さんを知ってすべて楽になりました。昨年はかなり色々ありましたが108さんの言葉を思い出して1人安定して周りのフォローにまわってました。ありがとうございました😊
【108さんのコメント】
良かったですね^^そうなるでしょ。周りがそんなんでも、ご自分が安定してたらフォローする側にまわって全然影響を受けないということもある。
素晴らしいです^^
この記事へのコメントはありません。