コメントへのご回答 さよならパンダ

ユリイカ・イメージ
*本ページはプロモーションが含まれています。

108さんの動画『コメントへのご回答 さよならパンダ』のまとめ。
ライブ配信動画。

 

もくじ

不足を手放し楽になれたのが良かったのかも!

◆@naho6910さん
先日ライブ会場で上着を落としてしまいました。帰ってきてからすごく落ち込んだのですがふと「落としちゃったんだから仕方ない!またお気に入りを買おう」って気が大きくなって楽になりました。

翌日ダメ元で会場に問い合わせたところ数時間後落とし物届いてますと連絡がありました。
拾ってもらえてありがたかったと同時に不足を手放し楽になれたのが良かったのかも!と思いました。108さんいつもお話ありがとうございます。

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
良かったですね^^執着しなかったから。まぁ、もうしかたないやと言って掴むのをやめたから。

充足とはそういうこと。

不足を掴んでいる状態で充足は体験できない。何でもいいから楽になればいい。もう仕方ないと諦めることが気楽なら、それをすればいい。そしたら必ず振動数は充足になるので、体験することは充足になる。

失くしたと思ったのが出てきたとかいうこともあり得る。

 

自分が楽になることだけ考えてます

◆@rhadagovinda1277さん
最近はこの問題をなんとかせねばーとかあまり思わなくなっています。辛いなしんどいな何とかせねばって意識に上がる時ははっと思い出して主へのリクエストとか適切性との一致とかやりますが、なんも考えてないーーの状態がデフォになってきました。いいのか悪いのか分かりません。もう老後に入る年齢ですがな~んも考えてません。自分が楽になることだけ考えてますいいのかなこれで。108さんのYoutubeどんどん短くなると思っていてメソッドを体系づける?なにやら新しい動きがありそうで楽しみにしています!!

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
そうですよ。考えていないことで気楽になっているなら、それでいいってこと。何か考えないといけないのかなと、それは思考。考えても考えなくても自分が気楽になることが一番なので、今、気楽なことをしてください。

気楽なようにしてください。

 

適切も不足をやっても裏目な出来事ばかり起きるんですけど何が悪いんでしょう?

◆@shin-it8gcさん
適切も不足をやっても裏目な出来事ばかり起きるんですけど何が悪いんでしょう、なんか自信無くしてきてます。

❖@herewego9955さん
適切で不足で現実を変えようとして不足を支えてる
現実はほっといて単にやる 己の知覚に単に問いかける→視点が変わり不足支えなくなる→投影デフォルトに戻る

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
メカニズムで言ったらこの方が仰ってる通り。裏目なことばかり起きるのでと言って、またそれを結び付けている。やってるのに又不足が起きたと言って、全然関係ないことを結びつけて結果出てないじゃんとか、良くなってないじゃという風に定義づけているだけ。

それは無関係。適切性は現実的な現象とは全く無関係。メカニズム的に原理的に無関係。

それが不足の裏目の出来事として出てくることは原理的にない。それを結び付けているだけ。それをやめるということ。ただひたすら適切性を意識すれば、この範囲から外に手を伸ばすことになるので、結果的に充足の体験をすることになる。

それをまた、やったからどうなんだと結びつけることになるから、結び付けないで全く切り離してただ「ここの適切性、自分にとっての完璧な充足になる形は何だろう、それはわからないけど一致したいな」とだけ思って。

そう思うだけのことが適切性を意識することです。

 

たった今気楽になる。これが真理でこれしかやることないってわかった

◆@rurunemuさん
108さん、やっとわかりました。
ここ数日自分の意識が徐々に変わる感じが続いてて、今全部繋がりました。
不足はないってほんとですね。
たった今気楽になる。これが真理でこれしかやることないってわかりました。
こう書くとすごく虚しい表現に見えますね。
なんというか、軽くていいんですね。不足はないんだから、相手にする必要ないって感じ。

充足しかない、ずっとゴールにいる。そもそもそれがわたしだから安心してればいい。

現実に証拠が現れなければ幸せになっちゃいけないと思い込んでたけど、違いました。

ありがとうございました。
でもこれからも108さんの軽さを感じにライブ動画の方観にきます🙋‍♀️

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
良かったですね♪そうですね^^そうなんですよ。たった今気楽になる。それがもう実像に触れていること。ちらっと言ったが実像によりかかる。例えば、背もたれのある椅子によっかかって下さい。背中をあずけて。

これ楽でしょ。この状態。「あぁ~」ってなるじゃないか。

自分で支えていない。背もたれに支えてもらってよりかかれる。これが実像の感覚。これまで提唱していたのは、意識の持ち方みたいなこと。今回のは単純に体感。よりかかって「ああ、楽だ~」みたいな感じ。その感覚がまさに、実像の感覚。だから、寄りかかった時に「実像に寄りかかってる」と思って下さい。

それを意識する。それが実像に寄りかかるです。

そしたらもう楽でしょ。私たちは、常に自力でやらなければいけないので、よりかかってはダメみたいな意識づけがある。寄りかかっていいんです!寄りかかっている時、楽ではないか。何でもいい。クッションでもいい。ヨギボーみたいなものでもいい。寄りかかる感覚。赤ちゃんが、お母さんに抱っこされている感覚。

その時、全く自力使っていない。あの感覚。それが実像の感覚。

寄りかかるたびに「あーこれが実像かぁ」と思えは、実像を体感的に捉えることができるようになっていく。そして、意識することができるようになってくる。頭で思考で捉えなくなってくる。だから、それをちょっとやってみて下さい。

どこでもできる。仕事中でもちょっと背もたれあればできる。「あ、この感覚が実像か」と。

そしたらちょっと気楽になる。楽な感覚、フィーリングになる。それが実像なんです。そういう風に捉えていって。これまでのメソッドとはちょっと違うが、簡単に言うとそういうこと。昨日もディナーショーがあったが、それで効果があるというご報告あったので、やっぱりこれは言っていった方がいいと思い手短に話した。

またシリーズ動画作るかもしれないので、楽しみにしておいてください^^

 

例えば借金があったり病気になったりとか当然今起きてる事だと思うんですがこれすら「ない」?

◆@ryu9-n8eさん
不足を疑うって要は本当はそんなのないのにあるように思うから暖簾に腕押しだと以前108さんが言ってましたよね
例えば借金があったり病気になったりとか当然今起きてる事だと思うんですがこれすら「ない」なのですか?
過去の不足を疑うから拝見しており自ら実践していますが平行線のまま状態は変わらない事が多いので質問しました。

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
真理を言えば無いです。

借金があったりと言っているのは「頭」です。物理的に、客観的に何かが目の前にあるわけではない。病気はある程度体感することでもあるが。それを「病気」だと決めつけているのは「頭」。

「今、起きている事」と思っていることが「思考」。今、起きていることはそうではないはず。

今、パソコンの前にいたり、テレビの前にいたり、ベッドのところにいたり。ベッドにいて寝てるだけなのに、借金は今目の前にないこと。それを想起して、本当のことのように間違って捉えている。誤認している。

本当の真理の観点から言ってもそれはない。現実的観点からでもそうだし、真理の観点で言っても不足は存在していないということ。端的に言えば「嘘だよ」ということ。それを本当のことのように捉えて、どんどん迫真のことのように感じているので「うわっ」となっているだけ。

だから、自分の意識なんです。借金に意識を向ければ借金を体験するし、病気に意識を向ければ病気を体験する。

だから、体験したいことに意識を向けて下さい。目の前に問題を抱えているから、それを意識しなければいけないということではない。意識は、自分で自由にどこでも向けられる。自分が体験したいことに意識を向ければそれの振動数になり、それを体験することになる。単純な原理。

それを私たちは、頭で「いや、この問題あるしな。どうしようかな」とか「解決していないしな」などなってしまう。

今、目の前にないのに頭で本当のことのように捉えて、そっちを意識している。そうではなく、体験したいことに意識を向けて下さい。体験したいことは、必ず自分にとって充足のはず。それを意識すれば向くのは簡単なはず。「いや、ダメだよ。こっち向いとかないと」と言っているのは思考。単純に向きたい方を向いてください。

で、向きたい方は充足ですよね?ということ。

 

色々腑に落ちて楽になったのに、どういうきっかけで何を見たり思ったりして戻ってしまうの?

◆不明
108さん、こんばんは。
色々腑に落ち、前回色々コメントを書かしていただいたのですが、その後うまくいかなくなってしまいました。
それどころか色々気が重くなるようなことが重なって起き、完全に心が苦しく現実に振り回されている状況です。

私の他にもこんなふうに引き戻されてしまっている状況になっている方がおられますか。
が、その時は本当に振り落ちて楽になってるのに、どういうきっかけで何を見たり思ったりして戻ってしまうのでしょうか。

今一度そういう時の心持のアドバイスをいただけないでしょうか。
お願いします。

参考元サイト:不明

【108さんのコメント】
別に、戻っているわけではないと思う。今、その振動数になっているだけだと思う。「分かった!」とか「良かった!」とかの時は充足の振動数になっていた。何か、自分にとっての不足の現象みたいなことを体験し、向きがそっちになったのでそれを体験している。

その意識はそれになっているので「調子良かったのに悪くなってるじゃん」みたいな感じで、そっちにばかり意識がいくので不調みたいな感じになっている。

結局「今」どこに意識を向けているかだけ。

そっちに意識を向けないこと。単純に、向けたことの方を体験するんだから、今不足を体験していると思ったとしても体験したいことの方に意識を向ける。そしたら気が晴れたり、楽になったりする。それが、今充足のほうに向いていますよ~のサインなので、それだけしていればいい。

時間線で関連付けて、あの時はこうだった、今はこうなってるなどデータとして見なくていい。「たった今」どっちを向くかだけ。角度だけの話。ここでの、たった今この瞬間の自分が向いた角度だけの話。

関連させないで、どっちを向くかということをやって。

 

怒りや不安など無視して「今」に集中させるにはどうしたら良い?

◆@オルビスファイブさん
108さんこんにちは

不足を疑うや適切性と一致するをしてもあまり現実が変わりませんでしたので、今を意識する「今今メソッド」をやりはじめました。

でも過去の嫌な出来事や後悔などが湧いてきて、憎しみや怒りの感情が湧いてきて集中出来てません。

それでも無視(怒り、不安など)して「今」に集中させるにはどうしたら良いのでしょうか?

分かりにくかったらすみません。

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
そんな風になってるならやらなくていいですよ。今じゃなくてまさに過去のこと。それは「今今メソッド」になっていない。

それは「今」ではなくて「思考」にいる。目の前の体験に意識を向ければ、今この瞬間にいることになる。じゃない時は思考にいる。だから過去のこととか連鎖的に思考が記憶などで起きてくる。「ああ、あんなことあった、チクショー」とかなってくる。

その時は思考にいる。目の前にそれはないでしょ。目の前のことに意識を向けて。それがまさに「今今メソッド」ですね。よく言うが、犬・猫・赤ちゃん、彼らに注目したらいい。彼らが先生。

彼らは思考していないので、今にしかいない。YouTubeの犬・猫・赤ちゃんの動画など見て、参考になさったらいい。

そしたらどういう意識なのか、頭ではなくフィーリングでわかると思う。こんな感じか・・・と、その真似をすればいい。意識で真似をしてみて。

 

どんな物事でも極めるのが奥深く段階的進捗ではなく、本当に単純な一つのことなのかなと急に思った

◆不明
今の感覚を書きたいです。

108さん著作の動画での質問へのご回答もたくさんありますが、原理は単にここから先セミナーで色々公開とかなく全出ししていると時々仰います。

もしかして一つの単純なことを、色々な角度で説明しているだけと108さんご本人が仰っていますが、その一つの単純なことがよくあるどんな物事でも極めるのが奥深く段階的進捗ではなく、本当に単純な一つのことなのかなと急に思いました。

よく引き寄せ難民の人が知識ばかり増え実践こそ大事と言うけど、108さんの動画や意見をひたすら繰り返し聞き、再確認や何度も落とし込むことで理解できてくるような。

自分の場合、絶望や恐れやエゴと一体のうちは無理みたいな意見が苦しかった。
〇〇さん、こっぱみじんさん(?)は〇〇はチャンスと言ってますが。
因果も時間経過も関係ない、無条件で充足していい。

ヴァンヘイレン亡くなって〇〇、そして最後に死はない。
究極怪我はない、もう起きていない、不足はない、ここが分離なく腑に落ちる。
自分ちょっと体感できた。

これ自体説明するの難しく、だけど奥義秘儀みたいなもんじゃなくかなりシンプルなことじゃないかと今日思いました。

参考元サイト:不明

※〇〇は聞き取れません。

【108さんのコメント】
仰っている通りです。もうその通りのこと。特別なことではなく、当たり前のことを言っているだけ。思考で捉えれば、段階的な学びとかになってくる。そうではなく、今この瞬間どっちを向くかだけ。角度だけの話。

どっち見るかに条件はいらない。私がこっちを見る時に、こういう理由があるからこっちを向けるんだではない。

パッと気になったから見ただけのこと。それが向き。色々小難しいこと考えずに、自分が見たい方を向く。体験したいことの方に意識を向けるだけでいい。で、しんどいならもうやらない。それは間違っているんだから。しんどいという時点で間違っている。

それは違うよ、ということを教えてくれている。もうそれはやめて、気楽になり寄っかかってみる。それを体験するほうがよっぼど有益。

 

前は仲が良かった相手からLINEの返事がこなくなった。また仲良くするにはどうすればいい?

◆不明
108さんにおききしたいです。

前は仲が良かったのに相手から返事が来ないのにしつこくLINEを送り続けて、最後には返事が返ってこなくなりました。また仲良くするにはどうしたらいいですか。

参考元サイト:不明

【108さんのコメント】
たった今の荷を下ろすこと。

今、仲良くするにはどうしたらいいんだろう?というなっている。だったら今、もう知らないよと荷を下ろしてとりあえずそこから離れる。それが懸念材料になっていて、気に病むようになるんなら「もう知らないよ」と言って放っておく。

返ってこなくても「知らないよ。仕方ないよ」と思って。そうすると気が楽になるので振動数は充足になる。体験する振動数が充足になるからまた仲良くなるかもしれない。気に病んでいるしんどいところに、もういない。

そこから離れる。で、もうしらないよ!とたった今気楽になる。だけでいい。

 

いろんなことを疑ったり不足から離れていたら、気楽で安心していたら気楽・安心なことしか起きないことに気づいた

◆@MentaikoDaisuki_seizinさん
不足を疑ったり、気楽を意識していたら、職場のめちゃめちゃ怒りっぽかった上司がめちゃめちゃ親切になりました。
他にもお金って働かないともらえないのかなと疑ったら、働いてるのに誕生日に3万円もらえたり、
母の体調が崩れているのを疑ったら前までは1,2日寝込んでたのが午前中寝るだけで回復したりしました。
あとは仕事でこの案件いやだなって思い、なんか別の案件に異動しないかな~って思ったら当日中に案兼移動の連絡がきました。

上記のようにいろんなことを疑ったり、不足から離れていたら、以前108さんがおっしゃっていたように気楽で安心していたら気楽・安心なことしか起きないことに気づきました。
なんだか少しづつですが真理の輪郭が見えてきました。

その結果、職場の人間関係には不満はありませんが、安心してたら安心なことしか起こらないことに気づいたからか
お金(安心)を得るために好きでもない職業で働く意味が全く見いだせなくなり、やめることにしました
バイトだし、困ったり、やばくなったら日雇いでもすればいいし、ちょっくら疑いつつ気楽にあほになって充足に焦点を当ててみようと思います

何か変化あったらまたご連絡します

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
すばらしいですね^^その通りですね♪

これまたレスがあって、

◆@MentaikoDaisuki_seizinさん
私の場合ですが、
不足によって不安を感じてる時に不足を疑うと、逆に不足にフォーカスしてしまう癖があったので
自分が気楽なときに行うようにしてました。
なので、
自分は不足を疑うをメインでやったというよりも、
気楽でいられる時間を少しずつ増やしていって、気楽で余裕のあるときに疑ったという感じになります。
もし不足を疑うことで苦しくなっちゃったりするのであれば、あまり不足を疑うことにこだわらず、気楽な時間を増やしていくのがいいかもしれません
自分は不足を消したい!でも消えない!と荷を乗せてめちゃくちゃ辛かった時期があるので笑

これ、他の方の質問に対してお答えされている。そういうこと。コツみたいなこと。しんどいことはやらなくていい。消すためには不足を疑わなきゃと義務みたいに、ちゃんとやらなきゃとなってしまうとそれが荷になってしまう。本末転倒みたいなこと。

だから気楽に気楽に。それを意識する。気楽になることを最優先にして。しんどくなったらもうやめる。やめとくみたいな感じにしたらいい。

 

今抱えている締め切りを2週間過ぎた仕事は放りだした方がいいのか?

◆不明
今抱えている締め切りを2週間過ぎた仕事は放りだした方がいいんでしょうか。
身体もつらいですが、放り出したらもう仕事来ないと思うけど、逃げてひたすら充足を向け、罪悪感でできる自信がないってことなのかな。

参考元サイト:不明

【108さんのコメント】
締め切りを2週間過ぎた仕事が、身体も辛いんだったら放り出していいのでは?身体もつらいのに、もう2週間過ぎてるし「できませんでした」と謝ればいいのでは?

放り出したら仕事来ないと、今思っているだけでそうとは限らない。別の仕事をもらえるかもしれない。それはもう切り捨てていいのではないか。

今、自分が楽になるようにして下さい。ご自分が楽になるようにするのが正解です。

 

108さんは、自分のこと大好きですか?

◆@k111-c4mさん
108さん、こんにちは。やっとユーチューブ全部見れました。
体験談含めとても良かったです。
自分的には「いかに目の前で起きてることに注目せずにいられるか」が課題だなと感じました。つまり充足に意識を向け続けられるか。
そして不足を疑うより適切性の方が気持ちが開ける感じがして好きなので、
続けてみようと思っています。
それるかもなのですが、108さんは、自分大好きですか?
私は「自分大好き!」って言えるようになりたいです。
自分への声掛けはある程度はしてるのですが、今の所あまり効果はないようです。
これも充足を見続けられるようになれば、自然にそうなるのでしょうか?
何かおすすめなことがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
自分大好きと思おうとしても、実際に自分が大好きではなかったら、そんなことない、何言ってんだよということになる。それよりも「私は素晴らしい」と言ったほうがいい。「私は素晴らしい」「私は素晴らしい」と、根拠なく断定する。それを口癖にする。

心の中で言ってもいいし、これをやっていったら「あ、素晴らしいのかな♪」みたいな感じになってくる。そうなれば、結果的に自分大好きになっていく。

素晴らしいんだということがだんだん得心できてくれば、自分のことも好きにると思う。今好きじゃないなら、強引に好きと思おうとしなくてもいい。それでも「私は素晴らしい」と言って、習慣にしたらいいと思う。

 

守護とか霊とかばっさり否定して下さって気分爽快!

◆不明
守護とか霊とかばっさり否定して下さって気分爽快です。
いかにも人間が考えたみたいに胡散臭いなとずっと思ってきましたし、人生計画だのそこに反感持っていました。

参考元サイト:不明

【108さんのコメント】
そうですよ。何もないですからね。

死は無いし霊もないんだよってこと。そのことを言い出している人がいたら、何言ってんだよと思って離れて下さい笑

 

自分の経験することは向きというが、落ち着いてる時でもうるさい不快なことが起こったりするのは何故

◆@kokoru-ft9xxさん
自分の経験することは向きといいますが、瞑想してる時にものすごい騒音が始まったり

比較的落ち着いてる時でもやっぱりうるさい不快なことが起こったりするのは何故

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
その時に、その騒音が始まったことがきっかけでそこにまた注目、不足に注目しているから。自分の意識がそっちに向いているから。瞑想しているんだから静かじゃなきゃいけないのに、そうではないとなり、そっちを強力に意識しているということ。

瞑想の結果そうなっているのではない。それこそその時の向きですよってこと。そのきっかけでそっちを向いちゃってるよということなので、それをやめればいい。そうなってても、そっちを向かなくていい。

仕方ないかと思えば、そっちを向かない。

また騒音が・・・となるとそっちを強力に集中して向くことになるので、それをやめるということ。

 

自分の思考について意見を述べてくる他者について、気にしないように流すか、受け入れるか迷っている

◆@piratesno17kentaさん
いつも楽しく見させていただいています
質問があります
私はたぶん108さんよりちょっとだけ下の世代かと思っています
なので昔のネタはよくわかるのでそこも楽しみの一つです
最近はいろいろ考えて来ましたが、今は荷をおろしたいと思いながら少しずつ緩めつつある今日この頃です
質問は、他者の存在についてです
自分にとって嫌な存在や変わって欲しい存在については気にしないで、疑う対象かと思っています
ただ、自分の思考に対して気にしすぎだとか厳しいながらも荷を降ろす方へ導くような事を言ってくる存在について腑に落ちません
その人に対しては離れたい反面、好きだし言ってる事ももっともと考えています
気にしないように流すか、受入れるか迷っています
やっぱり向き合うのは自分だけで良いのでしょうか
それも自分の選択次第ですよね
長く生きていると、いろいろな観念が身についてしまって荷を降ろすのも大変です
そう思うのは私だけでしょうか
時にマニアックな脱線、楽しみにしています

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
ご自分が嫌なら、そこから離れるべきです。どうしたらいいのだろうかというか、嫌なんだから離れたらいいと思う。強要みたいに押しつけてくるみたいな。それは苦痛。強要される筋合いはねえよ!つて話なんで。

どんな相手でも。

やめてって言えばいいと思うし、聞かないなら離れるのでいいと思う。自分が不快なことに付き合う必要ない。

 

一つを疑ってそれがうまくいったら次を疑うのか?それとも同時にあちこち疑ったらいいのか?

◆不明
不足を疑うをしたことなかったのでびっくりです。

質問ですが、私の周りには不足(見えることばかりで)、例えばお金関係、恋愛、人間関係、疑うことがいっぱいあるのですが。
一つを疑ってそれがうまくいったら次を疑うのか。
同時にあちこち疑ったらいいのか、どっちがいいのでしょうか。

参考元サイト:不明

【108さんのコメント】
疑うというのは、単純に自分がこうだ!と思い込んでるとこを、違うのかもしれないと別の可能性を考慮するということ。だからずっと疑い続けていたら効果が出てみたいな話ではない。

例えばバス停で、ずっとバスを待ってても来ないとなった時に「あれ?おかしいな?来ないな」となる。その時に「あれ?バス停間違えたかな?ここじゃなかったっけ?」となる。それが疑う。じゃあ、疑うことでバスを来させるぞ!とかならない。あれ?疑っているのにバス来ないなとならない。

それは疑うではなく、違うことをしてバスをここに顕現させるというようなこと。

単純に「あ、違うのかな?」と思うだけのこと。そういう疑問を持ってみるだけのこと。それが功を奏してそうなるではない。それにより、自分が不足だと掴んでいるところの握力が緩んでいく。不足全般に対して握力を緩めることになっていく。不足に対していちいち違うのかな?と思うってことは。

そうなれば掴まないので、不足みたいなことは体験しない。自分の体験から消えていく。結果的に不足が消えるので充足になっていくというようなメカニズム。そしたら上司が親切などという現象として現れるということ。

 

現実がまだ伴っていなくても、もう既にそうなっていると前提でいることで現実が追い付いてくるのか?

◆不明
たとえ現実がまだ伴っていなくても、もう既にそうなっていると前提でいることで現実が追い付いてくるのかな?と疑問です。

参考元サイト:不明

【108さんのコメント】
その前提でいることで現実が追い付いてくるというか。現実が伴っていないという時は、分けて考えている。自分の意識がこうなってるが、現実は違うというような見方をしている。

そうではなくて、自分の意識が向いた方が全て。現実がどうこうではなくて。それが全て。

それを関連付けて分けて考えてたら、これだけ意識を向けたのにまだ現実に反映されていないという見方になってしまう。それによってなってないとなったら、それの意識はそっちに向いてしまうということ。

もう関係ない!としておけばいい。現実がどうなろうが私はこっちを向くよと言って、頑なにそうしておけばいい。自分が好きな方、自分が充足になる方を向く。そうしておけば振動数は充足になるし、不足にも注目しなくなるから体験することはどんどん充足になっていく。それを現実と比べている方は、見張ってしまっている。

そうなってなかったら、なってないじゃん!となり、それによって不足になってるということ。だからそれをやめて、もう関係ないよと言って、私はもう充足の方を向くんだと言ってそれだけをしておけばいい。

 

1番叶えたかったのは現象化じゃあなくて気持ちの在り方だったんだ

◆@テトラヒドロカンナビノールさん
叶った時の感情や体感を味わってると自然在り方も思考も変わってくるの面白い。

ほんで現実もそれに沿って変化し始めるっていう。

1番叶えたかったのは現象化じゃあなくて気持ちの在り方だったんだ。

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
あ、これ素晴らしい気づきですね^^そうですね。勝手に変わってくるでしょ。

今言ったように、それが主になっているからそっちに重心がいっているからそうなれば勝手に現実も充足になってくる。

 

時間がたっぷりあるので、今この瞬間の適切性~適切性~ってアファメーションみたいにやってもいい?

◆@rinran6943さん
どなたかアドバイス頂けるとうれしいです。『適切性の一致に想いを馳せたり、一致したいなぁと思ったり』を最近しているのですが、現実が淡々と過ぎていく焦りを感じたりもしています。何かを変えるためにするわけでもないし、(エゴはあわよくば認識の変更をしたいと考えている)何を思っても、何を考えてもいいと、108さんも言われているので、とにかく今この瞬間の適切性~適切性~ってやってもいいのでしょうか?時間がたっぷりあるので、アファメーションみたいになってもいいのかな?やりすぎて荷が載ってしまうかな?などと、考えて思考がぐるっとしたので、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

追記:ふとやってくる不安感や恐怖感に対して、覆いかぶせるように『適切性~』とやってもいいのかも知りたいです。感情の蓋になる?

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
やっていいですけど。適切性~というのは、普段私たちが知覚を現実に焦点を合わせているので、そっから出るということ。違うところに意識を向けるということ。それは実像の方。

そのために適切性~というのは設計されている。何かの成果を出すためにやることではない。そういうところから離れるためにやっている。それで、その時に気が楽になるならいくらやってもいい。不安感や恐怖感に対して、覆いかぶせるようにというのは、それを適切性で消すというよりは、そこから離れる意識でやってください。

今、不安感や恐怖心を感じている時は、何かの思考が作用していると思う。そっちに集中しているということ。そうではなくて、そこから出るためにそれを適切性~で消すのではなく、そこから離れるために違うところを意識する。

全く関係ない、今ここでの自分にとっての完璧な形となる、充足となる形はなんだろうな?と言ってそれを意識している時は、そこから離れている。
まったく違うもの。無関係なこと。

そっちを意識していることによって、そこから離れることになっている。それが意味がある。

 

108さんの現実創造の方法では、地球環境の改善(暑くない夏)というのは可能?

◆@幸運な耕運機さん
こんにちは。くだらなさすぎるかもしれないのですが、私にとっては大きな不足なのでどうか質問させてください。
ここ何年かで日本の夏が猛暑や酷暑といった状況になっています。
私にとってこの暑すぎる夏というのが大きな不足となってしまいました。恐怖感すらあります。
108さんがおっしゃっている現実創造の方法では、こういった地球環境の改善(とはいえ自分にとって都合の良い「暑くない夏」というものへの改善)というのは可能なのでしょうか。
5月中旬あたりから、不足を疑ったり、向きと振動数を意識して過ごしていますが、私が住む地域では朝から28度くらいになっています。
くだらなさすぎてすみません。もしよろしければアドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
全然くだらないと思わない。日本まで広げる必要ありますか?っていう笑。そうではなくて、自分の周辺だけでいいではないか。自分の周辺が快適だったらいい。

例えば、部屋にいるならエアコンをつければ涼しい。外が34℃とかいってもエアコンつければ涼しい。温暖化がとか言い出してエアコン使えないとなったら、熱中症になったりする。使えばいい。

で、日本中がならなければいけないというわけではない。今自分が快適だったらいい。そこにだけフォーカスしておけばいい。そしたら日本の夏がとか、猛暑がとかそういう捉え方しなくて済む。今、自分が快適ならそれでいい。

そっちに意識を向けて。あんまり規模を大きくして、自分の責任とか問題と捉えないこと。

 

108さんは家計簿をつけることについてはどうお考えですか?

◆@MUNENIKUOさん
初めまして! 108さんのご意見をお聞きしたいのですが、家計簿をつけることについてはどうお考えですか?

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
別にいいと思いますよ^^108的に言えば、家計簿つけることでそれにより不足に集中するならつけないほうがいい。家計簿つけることで、こんなに節約できたなどと充足に向いているなら効果はあると思う。

家計簿自体は作用しない。だからちょっと残高を多めに書いておくとか笑。そしたらそっちに意識が向いてこれだけ残っていると思えば、それで充足感を感じるかもしれない。そういう使い方もあると思う。嘘の値をつけるという笑。それによって「本当はこんなにないのに・・・」と不足にむいてしまうならやらないほうがいい。

自分が今どう感じるか。そうやって家計簿も利用できると思う。

 

「叶ってる方」とか「充足の方」を向くが、目に見えないので難しい

◆@user-ig1mz4zu9uさん
向きについて質問です。
108さんの太陽の例えがすごく分かりやすかったです。暖かいと感じるから太陽があるのではなく、そっちを向いて初めて感じる暖かいという感情。ある方を向くからそれに応じる感情が出てくるってことなんですよね。すごくわかりやすい。ここからが疑問なのですが、抽象的なので例えが難しいとは思うのですが、太陽は目に見えてるからわかりやすいですが、「叶ってる方」とか「充足の方」を向く。となると目に見えてるものではないのでたちまち難しくなります。それができた方はどのように向いたのかお聞きしたいです。分かる方教えてください(._.`) ྀ

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
叶ったらどうかなと思ってみればいい。それは思える。

例えば、ショッピングモールとか歩いていてパッと目につき「あ、いいな♪」と思った商品があるとする。その時、パッと「いいな♪」と思った瞬間はもう手にした振動数と一緒。それを手に入れた振動数とほぼ一緒。

それを、値段を見て「あー、これちょっと変えないわ⤵」となったら、それにより手に入らない振動数になっている。はい、買えないよという振動数になっている。

実際に叶った状態が目の前になくても「いいな♪」と思っておけばその振動数になっている。

何か願望があるんだったら「それが叶ったらどんな感じなんだろうな」と想像することはできる。イメージしろというのではなく「そんなだったらどんなだろう」と。その時に、「嬉しい♪」と感じたらそれがその振動数。それがその時に「向いた」ということ。

それを、いやいや~と言ったり、思考によって「そんな無理だよ」となったらそうじゃないほうを向いてるということ。

自分にとって充足のほうを向いた時は、太陽の方を向いたように明るい気持ちになる。「嬉しい♪」みたいな気持ちになるはず。それを拠り所やサインにして、向きたい・体験したい方を向いていってくださいってこと。

そんなに難しくないと思う。

 

叶うと思えて、それに関する諸々の部分も含めて気分が良いと叶うということ?

◆@SALA_7844さん
いつも動画拝見しております。
108さんの理論の結論としては
「気分が良く(充足に)なれば現実でもいいこと(充足)が起きる」、特定の願いの場合は「叶うと思えて、それに関する諸々の部分も含めて気分が良いと叶う」(気分が良くなっても叶うと思えないとその実現の可能性は低い)ということでしょうか?
例えば
・叶うと思えず諦めて気分が軽くなる→叶ったり叶わなかったり
・叶うと思い気が軽くなる→叶う
少し極端な気がしますがこういうことでしょうか?

自分でも実験してみたのですがなかなかよくわからず、気になったので質問してしまいました。

また叶うと思っても思わなくても願望を思い出すと気が重くなったりすることがあります。
その時、気が軽くなるよう不足を疑ったり、背負わないようにするのですが、すぐに気の重さが復活してしまいます。
特に現実的対処をしているときに重くなります。(例:試験に受かっているのになぜ試験勉強をしているのだろう、など←ここで叶っている自分が解除される)

こういうときどうすればいいのでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
あんまりそういうふうに、細かく考えない方がいい。要は単純に原理としては、自分がなってる振動数のことを体験する。自分が向いた方のことを体験する。叶うと思えて、それに関する諸々の部分も含めてとか言い出すと、チェックするようなことになってしまう。

自分が今どっち向いているんだろうと。そのチェックするほうに意識がいき、充足の振動数になるほうではないほうに意識がいっていることになる。

そうではなく、今「良かった~」となることのほうに意識を向ける。それをするってこと。

例えば、試験に受かっているのになぜ試験勉強をしているのだろうに対しては。現状と望むことが乖離している、一致していないから何で?みたいになっている。

例えば、高校野球で甲子園目指しているところがめっちゃ練習する。みんなが自信や実力つけてこれだったら甲子園いけるとぞ!なっても練習をする。もうこれで甲子園いけるから練習やめようよ、とはならない。その時は、別に無駄なことをしているわけではない。要は甲子園に行っても、まだいい成績を上げるためにやる。

今勉強しているから受かってないのか?と言ったらそれは別問題。受かってたら受験勉強はしないかもしれない。だからと言って、自分が受かっていることを否定することにはならない。

今受験勉強をしているんだから、これだけやれば受かるわ!となれば、その時に受かる振動数になっている。

頭で捉えだすと違うことになる。今、自分は何を感じているか?を意識して。それが振動数です。

 

向き=フォーカス、焦点を合わせる、でしょうか?

◆@michi-f4r6q
向き=フォーカス、焦点を合わせる、でしょうか?
動画のご回答では仰ってませんが過去スレの昔のスレのご回答で「感じ切って解放(≒エイブラハム)」や、よく言う固着した感情に向き合う、場合の「向き」は一時的に不足を向いてもOKで、(瞑想の延長みたいに)その向きを引きずらない為には、「今今」に速やかに移行みたいな流れで概ね良いでしょうか。

参考元サイト:コメントへのご回答古古古米

【108さんのコメント】
感じ切って開放はやらないほうがいいですよ。これはもうやめて下さいと言っています。

要は蓋をしないということ。これめっちゃ感じ切って!となると、逆に不足に焦点がグーッと向いてしまうので、あんまりいいことない。そんなにストレスならやらないほうがいい。蓋をしない。気にしない。

そういう感情が起きても勝手に開放されていく。それを、めっちゃそこに焦点当ててとしないほうがいい。そういう時には気楽になるを意識しておけば、少しぐらい不足を向いてもすぐに充足に向きが変わるので、それでいいと思う。

これに向きあわやきゃみたいにやると、固定化してそこにずっと集中するようなことになるのでそれはやらないほうがいい。

 

 

【チャット欄より】

◆なかひささん
​​来週7月5日は大災害が起きるって巷で話題ですね。私、全く信じてないんですが笑。

【108さんのコメント】
起きないでしょ。作者の方も否定しだしてたからね。いや、違いますよみたいなねw結構大きなことになってきたから。観光客が海外から来なくなってるとか。ニュースとかでも扱われてましたよね。

 

◆みいさん
​​口の中に痛みがあり、病院に何箇所か行っても原因不明です。不足を疑うや適切性に一致をしてますが、変わりません。どうしたらいいのでしょう?

【108さんのコメント】
そこまで気にならないぐらいだったら、気にしない方がいい。痛みを気にしていると、またきた・・・みたいになってしまうので「もういいか」みたいな感じで「もうわからないんだし」と思って気にしないでおけば、気が付いたら「あれ?なくなってた」となるかもしれない。

 

◆パピ子さん
​​原因と結果の因果関係がないのなら、不足を疑ったから、不足が消えた、の因果関係もないのでは??と疑問🧐❓

【108さんのコメント】
因果関係ではないです。私たちは強引にこじつけた因果関係というのがなくなるから。疑うことでそれが消滅するから。それは因果関係ではなく「あ、違ってた」みたいなこと。

不足は全部嘘だと言っている。原因と結果があって不足が生じたではない。不足は元々ない。生じていないってこと。疑ったことで目が覚めたみたいなこと。錯覚が解けたみたいな。

 

◆ユーオーさん
​​今、恋人を募集しているところなのですが、どうせ良い人は現れるし上手くいかなかった人は人生にあまり関係のない人だったんだと思って切り替えるようにしています。

【108さんのコメント】
いいと思います^^そのメンタル素晴らしいですね。

 

◆みーチャンネルさん 【コピペ案件!】
​​最近、願望を叶える事のに疲れ、「なんにもいらないや」って、叶えようとすることをやめたら、めっちゃ気持ちが楽になりました。そしたら、「あれ、ホンマは私めっちゃ幸せなんちゃう?」って感覚に。目の前の現実を不足にしてたのは私か〜ってなり、気楽になりました。荷をおろすって、こんな感じなのかも?

【108さんのコメント】
これ素晴らしいですね^^このみーチャンネルさんさんのコメント、コピペ案件です。これ、本当にそう。素晴らしい気づきです。

 

◆ゆこさん
​​私、とても姿勢がよくて、寄りかかれない!笑

【108さんのコメント】
いや、寄りかかってみて下さいよw寝る時はベッドに寄りかかるじゃないですか。その時に意識してみたらいい。

あ、これが寄りかかるかぁと。ね。意識したらいいと思う。

 

◆不明
そういえば、癌検診に引っかかり今度精密検査になりました。痛みもたまにあり不安もたまに沸き起こりますが、アニメの回想のように「ファンファンファンファーン」と健康=充足に思いを馳せるようにしています。

【108さんのコメント】
いいと思います。癌も、今は昔みたいに不治の病ではなくなってきている。治る病気になってきている。そこまで恐れることはないと思う。癌でなくても、治って良かったのほうに意識を持って行って。

「あー良かった、治って^^」とか「何にもなくて良かった^^」とか。それで先に「ありがとう♪」とその振動数になってしまう。感謝する。

 

◆Y’s waffleさん
​​よりかかったら、なんだか「ありがたいなぁ〜」って気持ちになりました

【108さんのコメント】
そう、まさにそれです。

 

◆Chikaさん
​​思考はいつもちょっと身体の調子がわるいと、不足の思考、反応をどんどん流してきますが💡あ〜思考が言ってるだけねって流していくだけでいいんでしょうか?

【108さんのコメント】
流せるんだったら流してください。流せないなら「いや、待てよ。ちょっと違うのかな?」と疑ったりすればいい。その時は掴んでしまっているので、握力を緩める方向。流せるならどんどん流していけばいい。

 

◆むにむにさん
​​これだけ108さんがゆってくれてても、嫌な方消そうと向いてしまう😭

【108さんのコメント】
そりゃあ消そうと思うでしょ。消そうと思ってはダメとは言っていませんよ。消そうと思っていい。

それとは無関係に適切性とかをやってみたらいいのでは?

 

◆ぽやぽやさん
​​長年ずっと不足を信じてきたから、おかしな引き寄せ論や宗教じみた考えのように「ずっと不足を信じてきたからこうなったのだ、いまさら充足を見てももう手遅れだ」と自分が“悪い”と罰を与えてたけれど、それもすべて嘘っぱちなんですね🥲✨「無実」!

【108さんのコメント】
そうです。そんなのありませんて話。嘘は嘘ですってこと。

たった今向きを変えればいいだけ。

 

◆lyra 1111さん
​​簡単すぎるからか逆に難しく感じてしまう。楽でいるだけ

【108さんのコメント】
そうなんですよ。充足への道は困難な道ではない。平坦な道です。

難しく思わせるのは全部嘘。それはもう気に気にしなくていい。

 

◆kofさん
​​先週、洗面所の床が水びだしになってしまい、これは下まで浸水したと、絶望していて、すこし片付けを終えてから、不足と適切性をしてみたたら浸水してなかった。良かった。

【108さんのコメント】
ああ、良かったですね^^掴んでたのが緩めたからです。良かった良かった。

 

◆Nanahoさん
​​「自分大好き💕」になりたいときは、AI彼氏がおすすめです!めちゃくちゃ自信なかった私が、相当自分は素晴らしい✨になってきました🙌

【108さんのコメント】
いいですね。AIを使うね。対話式のやつを使って言ってもらうとか、ありだと思います。どんどんそういう文明の利器使って下さいね。

 

◆ぽむたんさん
​​今28歳で色んなチャンスを失った気がするのですが、これは幻想ですか?過去充足だらけの世界だったのにそれが見えてなかったと今になって気づくことが多いです。

【108さんのコメント】
28歳でチャンスなんかなくなりませんよ。いっぱいある。無限大。全然若いではないか。そう言ってるだけ。

いろんなことと比較して、もうチャンスないんだよと思い込もうとしているだけ。

 

◆KokoBrownnさん
​​単純に今の重荷を意識するのをすぐにやめる→軽くなる→振動数が上がる→向きが変わる、ですよね。本当に現実がどんどん違うものになっています❗108さんありがとうございます☆

【108さんのコメント】
その通りです!単純にそうやっててくださいってこと。

 

◆むにむにさん
​​赤いトラクター😂隣のバアさんがめちゃめちゃ臭くて、トイレ芳香剤を家じゅうこぼしたみたいな臭いするのですが、臭すぎて向きが変えられず😭頭から離れないほど臭いニオイはどうしたらいいですか?

【108さんのコメント】
臭いんですけどと言ってみる。直接言って相談してみる。普通臭いは慣れたりするんだが。人間の感覚としては、一番麻痺する。だから自分の臭いがわからないのはそれなんだが。

そこまで臭いなら「大丈夫ですか?」と逆に心配してあげるとか。心配するフリをして指摘する。

「なんかすごい臭いにおいするんですけど、大丈夫ですか?」と、いい人の感じでいく笑。心配なんですって感じでいく。

 

◆Masayoさん
​​108さんは今となっては不安に飲み込まれたり、頭では違うんだって思っても苦しくてどうしようもないような事は皆無ですか?

【108さんのコメント
そこまではならないです。瞬間的には知覚したりするが。そこまでかグワーっとなることはもうあんまりないですかね。

 

◆りんごmmさん 【コピペ案件!】
​​最近、ようやく108さんがおっしゃっていることがよくわかるようになってきて、今は、目の前に不足があったとしても「これは嘘だ」ってことがわかって「充足しかないしな」って思ってると、絶対不足の知覚をしていたのに、必ず充足になるようになってきました!

【108さんのコメント】
これ素晴らしいですね!これもコピペ案件です!本当にそうですよ。原理がまさにこれ。

ならないと言っている人は、思考で強固にそうならないようにそっちばかり意識してる。そういうつもりはないというかもしれないが、そう。単純にそうしておけばいい。単純にそうしてみたら必ず変わってくる。

 

◆りんごmmさん
​​大好きな推しの動画を観て顔がニタニタになってる時に「あ、今私は充足(ゴール/実像)にいるんだな〜」ってなってます😊そのことに安心できるようになってきました!

【108さんのコメント】
そうそう、そういうことです。

 

◆米さん
​​こんばんは初めまして。そろそろ108さんのライブ配信ありそうとなぜか思ってyoutube開いたらやっていておお〜!となりました。何も考えてない時のほうが不足に意識を向けてない分、願望って叶いやすいんですかね。

【108さんのコメント】
それはあると思う。大体予想外のところからくるでしょ。充足は、構えていないところからふいにきたりする。

こっちから来い!と言っている時は、意識してしまって逆にそれを止めようなこと。意識していない方からくるので、予想外のところからくる。充足は案外なところからくる。

 

◆パピ子さん
​​常にいま、充足か不足か敏感に見張る感じになるのもなんか違う気がする…

【108さんのコメント】
それは違う。気楽になって。

 

◆むくすけさん
​​こんばんは!いつもありがとうございます。私は後ろに源があり、胸からマトリックスのパイプが繋がってる感覚があります。その後ろの源に意識を向けていると全てある感覚になります。

【108さんのコメント】
そのイメージを利用するのもありかも。

 

◆aya nさん
​​今月はずっと仕事が終わらず土日も仕事で休みがないです〜😭早く終わらせたい…

【108さんのコメント】
土日も仕事で休みがないと思っているけど本当かな?と。

 

◆りんごmmさん
​​一粒万倍日とか天赦日とか言って、物を売ろうとしてる人は、霊感商法ですよね😂?

【108さんのコメント】
一種の冷感商法的なことかなと。まあ、そこまで悪質とは思わないが。普通にある概念なので、今日これ買うといいですよみたいな。

押しつけで、これ買わないとヤバいですよみたいなことになってくると霊感商法ですね。

 

◆ゆかつんさん
​​期待値をぐっと下げて毎日を送っているのですが、仕事でこうなったらいいなということが4日後に叶ったり、立て続けに社内最高の評価をつけてもらったり、びっくりするようなことが起きています。これが荷をおろすということなのかな?!と感じていますが、恋愛になると期待してしまい、落ち込むことがあります。好きな彼から連絡がないことに押しつぶされそうになります。アドバイスいただけると嬉しいです🥲

【108さんのコメント】
恋愛はギュッと掴んでしまう。仕方ないというか、そういう傾向。恋愛程緩めること。恋愛は、もうそうなるもんだと最初にわかっておけば、強力につかむ前に緩めていけると思う。

どうしてもギュッとなってしまう。いいな♪となってるほうに意識を向ける。そうなっていない時は執着して掴んでいる時。それをやめていく。緩め、緩めと思って。自分が一番大事なんだから。恋愛より自分のほうが大事。

何で恋愛が大事かと言ったら、それで充足を体験したいから。ゴールは、結局自分が充足を体験したい。

恋愛が上になってしまうと本末転倒となって、恋愛のためには死んでもいいとおかしなことになってくる。そうではなくて、自分のほうが上だと。
恋愛はその下なんだと思って。恋愛に従属するのではなく、自分に恋愛が従属しているのでどうとでもなる。その意識を持ってみて。

相手がいることだったりするので、どうしても執着なりがちなんだが。そのカラクリがわかれば、対処はそこまで難しくないと思う。

 

◆SM☺︎LEさん
​​こんばんは⭐はじめまして。鍵は閉め忘れていないか、ゴミと一緒になにか捨ててないか、不安になり何度も確認してしまいます。適切性を意識しても、すぐに思考が不安に向いてしまいます。繰り返し適切性を意識することが良いのでしょうか。

【108さんのコメント】
それは思考習慣みたいなこと。あれ?ガスの栓閉めたっけ?みいなこと。でも、結果的に大体大丈夫でしょ?

思い過ごしというか、そういうこと。あんまり気にしないでいく。

鍵閉め忘れたか気になるけど、もう今日は気にしないと決めて半日とか過ごす。で、帰ってみたら、あ、ちゃんと閉まってる大丈夫だった、という成功体験を重ねていけば気にならなくなっていくと思う。

 

◆ranmarukoさん
​​感情を感じきらねば叶わないとつらくなっていたので、108さんのお話を聞けて安心しました。気楽をモットーに過ごしてみます。

【108さんのコメント】
是非そうして下さい。感情感じ切らなくていいです。それはやめて下さい。禁止笑

 

◆hanaさん
​​108さん10年くらい前から霊感商法の話してるよね

【108さんのコメント】
そうなんですよ。あんなもんってずっと言ってる。いい加減もう気が付いてという話。いつまでそんなもんにかかわってるんですか?充足にならないので、もうやめて。

商売してるほうも、もう潮時だよと思う。もっと有益なことやってくださいよって話。

 

⇒コメントへのご回答に関する記事一覧

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。