コメントへのご回答普通に11月【ライブ配信】

*本ページはプロモーションが含まれています。

108さんの動画『コメントへのご回答普通に11月』のまとめ。
ライブ配信動画。

 

諦め半分で適切性の一致をした直後失くしたスマホが出てきた

◆@marigona7969さん
108さんいつも動画を拝見させていただいています。ありがとうございます。
先日スマホを落としてしまってしかもどこで落としたかもわからなくて、行動範囲を探しても見つからなくてお店の人にも同情されるくらい落ち込んでました。もう諦め半分で適切性の一致をしてみたところ、なんとその後すぐに見つかりました!それも「ここはないだろうな」と思ってたところでした。奇跡です。108さん、主よ、ありがとうございます!スマホを拾って届けてくださった方本当にありがとうございます!どなたかはわからないのでお礼を申し上げることがかないませんが、どうかその方に良いことがありますように。

参考元サイト:コメントへのご回答とっくに10月

【108さんのコメント】
そうなんですよ。ここはないだろうなと除外しているようなところにあったりする。1回絶対に見たのにという所から出てきたりする。そういうことある。

パラレルシフトみたいなこと。要は適切性を意識したことで振動数がガーっとなったりとか、外れた、離れたのでその充足を体験できたということで良かったですね。

こういうことはよくあると思う。

 

不足の克服という視点を変えてみる

◆れいさん
不足を不足として見ていたことに気づきました。
不足っていうか、そもそも不足なのか、そこを満たすと本当に充足なのかとも思えてきて不足の克服という視点じゃなくて、こっちからやってみよう、やれるんじゃないか、また今も既に全然大丈夫なんじゃないという捉え方になりました。

お金の〇〇(聞き取れない)も能力も状況もないというフィールドからの転換ではなくて、既に備わっているという観点が大切なのかなと思いました。

まだまだですが、エネルギーレベルでは存在しているものは等価であることでしょうか。
そこで判断を付け加えている自分がいるのかな。

参考元サイト:不明

【108さんのコメント】
そうですね。これ鋭いというか、すごい気づきですね。「ない」ところの地点から捉えると、それは「ない」が前提になってしまう。そこに充足を作り上げなきゃいけないと言っている。

充足は私たちに作り上げることは不可能。元々あるからです。作り上げるようなものではない。だから「あ、元々あるのか」という観点を持ってみる。自分は勘違いしているだけなのかと。

そう思ってみることで実際に既にあるの立場になれる。そしたらその振動数がそうなるから、それを体験していくというだけのこと。

これ、なかなかいいコメントですね^^

 

人を変えるにはどうしたらいいか?

◆なちさん
人を変えるにはどうしたらよいでしょうか。
既にあると思っても、人が不快にさせてきます。

参考元サイト:不明

【108さんのコメント】
よくある。不足を疑うで、嫌な人が職場からいなくなったとか、人が変わったとか、枚挙に暇がないくらい起こる。

だから、これで一番適しているのは「不足を疑う」ですね。「不快にさせてくると思っているけど本当なのかな?」と、そこを疑うことで握力が緩めばずっと掴んでいたところが緩むのでそこは消える。

そして充足になるということは頻発している。ちょっと疑うのやってみたらどうでしょうか。

 

お金が必要な時にする、現実的対処はどう考える?

 ◆@うにうに-k2eさん
質問です!例えば来月末までに50万必要だとして、不足を疑うとか何故だか分からないけど上手く行った!と認定するメソッドをしたとする。で、通常?は来月末になるまでに現実的対処(例えば本当はやりたくないけどバイトを追加するなど)をしてしまうと思うのですが、こう言う時にどうすれば良いですか?疑うをやってるわりには実際は「お金足りない前提」で仕事探そうとしてるわけで…。行動、心の持ち方、考え方などなど。よろしくお願いします。

参考元サイト:コメントへのご回答とっくに10月

【108さんのコメント】
もちろん現実的対処すればいいと思う。実際問題することになる。それは現実的対処をせずに疑うことだけでここに充足を顕現させようとすると、逆にそれが荷になってしまう。うわぁ、何もしてないのにみたいな。そっちの焦る気持ちみたいなものが増幅されるので、むしろ現実的対処をしたほうが気楽に疑えると思う。

気楽に疑ってみること。疑うことで変えるということではない。

例えば、「来月末までに50万必要だと思ってるけど本当にそうなのかな?」と思えば、別に50万必要じゃなくなるかもしれない。いろんな形で。50万円以上入ってくるかもいれない。

要は、不足だと捉えているその認識をまず疑ってみること。適切性と一致するは、それを意識することは直接的にその不足を消すということには使えないが、どんな時にも有益なのでそれもやってみたらいいと思う。

現実的対処は現実的視点で「こうしないといけない」と思ってることをすればいいと思う。そこは一致させなくてもいい。焦るんだったら、現実的対処したほうが焦らないで済むし、より安心できる。

一方で本当かな?と不足に対して疑ってみるのはいいと思う。

 

「主よ、」が苦手な場合はどうすれば?

◆@yuta.kawasakiさん
電子書籍はたぶん全部読んだ者からの質問です(108さん以外の方もよろしくお願いします)
DEBUGの「主よ、」のリクエストですが、「主よ、」が手垢ベッタリな場合はどうすればよいでしょうか?クリスマス定番ソング『もろびとこぞりて』を聞き過ぎたからか「主は来ませり、主は来ませり」が脳内で始まってしまいます。
なんなら、「全知全能の神を心の狭い罰与えオッサンとして書いた聖書が諸悪の根源であって……」とエゴが騒ぎ始めることもあります。

というところなのですが、主以外だと何が良いでしょうか?あるいは、手垢ベッタリな「主よ、」を使い続けても実はあまり効果に差は無いでしょうか?
ちなみに、「主よ、」が嫌な時は「スパモンよ、」にしています。空飛ぶスパゲティーモンスター教から拝借しました。

参考元サイト:コメントへのご回答とっくに10月

【108さんのコメント】
なんだそりゃって感じですが^^;

主というのは、日本人にとっては馴染みが薄い言い方だったりする。ただ、キリスト教徒の方だったり「主は来ませり」が脳裏に刻まれている人は主と言ったら反射的にそういう概念が思い浮かぶかもしれない。

それだったら、適切性と一致するを意識してやればいいと思う。別に主へのリクエストをしなくてもいい。原理は同じようなことを、違うアプローチでやってるようなことなで。主と言って、概念が刺激されるなら主と言わないでいいと思う。

DEBUG読んでいただければ、主、いわゆる神みたいなことは私たちか思っているようなことではないということを解説している。それでもなおかつどうしてもというなら、適切性を意識するをやってみたらいいと思う。そこはもう主とか神とか概念を使わずにできる。効果も近いものになると思うし、スムーズにできるとか思う。

 

気が楽になったら、失くしたものが出てきた

◆@a_non17さん
108さんすごいです!報告させてください!

先日仕事にて、失くしてはいけないものをなくしてしまいました。絶望しました。ここ最近自愛とか色々してるのに上手くいかないことが多く、挙げ句の果てにこんな現実まで作ってしまうなんて。何が悪かったのか、どうやってこの窮地を切り抜ければいいのか。考え過ぎて疲れて泣いたその夜、108さんの「この状況は私にとって素晴らしい」を思い出しました。
次の日は朝から心の中でそう唱えながら過ごしました。こんなに気が楽になるのは久しぶりで感動しました。でもその失くし物を探さなければいけないので諦めつつも少しだけ探しました。
なんと三分後に見つかったのです!以前探したはずのところから普通に出てきました!
この機会が無ければ108さんの言葉を思い出すことなく不足のループから抜け出せなかったかもしれません。そういえば何日か前に「いい加減このループから抜け出したいんだよ!」と意図していました。

色んなこと含めて、この状況は私にとって素晴らしかったんです!
心から感謝します!

参考元サイト:コメントへのご回答とっくに10月

【108さんのコメント】
素晴らしいですね^^良かったですね^^さっきの方とちょっと似てるような感じですけども。

絶望してるような時だが、握力がゆるんだようなこと。「この状況は私にとって素晴らしい」と意識が実像のほうを意識した。そしたら、なくしものがないという不足ではなく充足があらわれた。ああ、見つかったということになった。

素晴らしいですね。

 

収入を増やすなんて無理だと思ってしまう時の疑い方は?

◆ゆうゆうさん
108さん動画配信ありがとうございます。
いつも楽しみに待ってます。

私の仕事は日給×日数分の給与で残業や手当も無いし、ダブルワークでもしない限り収入を増やすなんて無理だと思ってしまいます。
でもダブルワークは生きているのが嫌になるのでできません。

この場合「収入少ないなんて本当?」と疑えばいいのでしょうか。

参考元サイト:不明

【108さんのコメント】
「収入少ないなんて本当?」と疑うのもいいと思う。「日給×日数分の給与で残業や手当も無い」と言ってるから、それによって充足を遮断しているようなこと。そうなんだから入ってくるわけないじゃんと言って、それに従ったことを体験している。

だからそこを考えないこと。頭で考えだすと、不足に対して正当性を与えようとすることになってしまう。それはやめて、のほほんとしておけばいい笑。のほほんとするというのはちょっと語弊があるかもしれないが、要はそういうところにいかないということ。

たった今気楽になること。違うのかもしれないなと。

「いや~この収入が~」と深刻になっている時は、収入が不足している振動数。そこから離れること。自分が気楽になることとか、楽しいことをやって離れていればその時は深刻になっていないわけだから充足の振動数になっている。

常に気楽、深刻にならないように意識するようにしておけば、振動数が深刻になっていない、つまり充足になっているので体験することは充足になるのでなぜかわからないけど給料が増えたなとか、お金に全然困らないということになってくる。それを頭で定義すると、この範囲内で「できないじゃん」となってしまう。そうするとそこに振動数が固定されて「どうすれば・・・」みたいになってしまう。

ダブルワークに関しても疑ってみればいい。「ダブルワークは生きているのが嫌になると思っているけど本当なのかな?」と思えば、ダブルワークだけど全然楽じゃんというのも見つかるかもしれない。

自分が決めつけているところを疑ってみること。違うのかもしれないぞと。

 

自愛は、不足を消すためにやるものではない

◆@ryu9-n8eさん
不足疑っても変わらない人は乗せてるからというので自愛してみましたが特に何も起きてません。結果が出てる人が羨ましい…
参考元サイト:コメントへのご回答とっくに10月

【108さんのコメント】
不足を消すためにやっているのではないか。自愛をして不足を消そうみたいになってませんか?最優先することは、たった今気楽になること。それがまさに自愛。

自分を攻撃しない状態、荷を乗せていない状態だからすなわち自愛になる。

いろんなことを考えて、こうしなきゃいけない、これも解決していないとか、この不足なんとかしなきゃとなっている時はガンガン荷が乗っていってて、そのうえで自愛しようと思っても荷を下ろしてないから焼け石に水みたいなことになる。

まずは「知らないよ~」と気楽になること。「もうやめやめ、しんどいから下ろすんだ」と言って「下ろす」と全部下ろしちゃう。そしてたった今一息つけばいい。今一息ついたところで、たった今命を奪われたりしない。それによってとりたてに来たりしない。

たった今、3分間だけ気楽になってみようとやってみたらいい。

とにかくいったん今気が楽になる。それがまさに手っ取り早くて効果的な自愛です。不足はずっと掴んでるのではなく「あぁもういいか」といったんそこから離れる。カフェオレでもなんでもいいので好きなものを飲んで、ホッと一息ついてついてみればいい。

その時は振動数が充足になっているはず。でも「あれが~」と言っている時はずっと荷が乗っかっているので「もう知らないよ~」と、今自分が気分がいいことに専念しよーっと言ってしたらいい。それがまさに振動数か変わることで、充足になることで、体験はそれに従って充足になっていくのだから気が付いたら「あれ?不足なくなってた?」みたいなことになる。

勝手に解決したみたいな。

 

実際にはどんな病気も幻覚・幻想

◆@shin-it8gcさん
身内が膵臓癌になり全摘して入退院繰り返し😢更に肝硬変にもなりかけてるそうです、不足はないって言ってるから疑ってますが
この現実がとても信じられず辛いです‥‥

参考元サイト:コメントへのご回答とっくに10月

【108さんのコメント】
別に信じなくてもいいと思う。以前もお母さんの癌が全部消えた、治ったという話があった。医者がびっくりしたという話をご紹介した。そういうこともあるのだから、ダメだと思わなくていい。ひょっとして違うのかもしれない。治るのかもしれない。パッと次の瞬間に奇跡的に治癒していてもかまわないんですよということ。

もうダメだと決めつけてしまっている。だからそういう時こそ疑ったりすることが効果的だったりする。

今、自分は決めつけているが違うのかな?絶望みたいな状況に思えるけど本当は違うのかな?今治ったってかまわないのかな?と。ひょっとして治ったりするのか。そういえば治ったりした人もいたなと。

実際にはどんな病気も幻覚・幻想。知覚の狂いが見せる幻覚なので、実像のほうに意識が向けば充足を体験する振動数になるので結果的に病気が消えたみたいなこともあり得る。

あとは、自分で背負わないこと。身内が~と言っているが、仕方ないよと思って自分が背負うのをやめ、それによって自分は気楽になって充足の振動数になるので体験することも充足になる。そこに身内が入ってきても同じ。

たった今、あなた自身が気楽になることが最優先。

 

「死」や「カルマ」はない

◆@karoten555さん
質問です!
108さんが「霊はいない」「死はない」と仰っていますが、「輪廻転生」すらないのでしょうか?
よく、死んだあとは体がなくなっても魂は生き続け、違う体にまた入ると聞きますが、108さんの言う「死を超えて生きる」状態は、元の体のままで生きるの?と疑問です。

もし輪廻がないならカルマもないのでしょうか?
この考え方、多くのスピリチュアルの方々とは違う解釈で驚きましたので、詳しく知りたいなと思いました。
カルマを解消するために何度も生まれ変わっていると信じていたので、不足を疑って充足に気づくこと自体、カルマなんて関係なくなってしまうなぁと思いました。

どなたかご教示いただけると幸いです😊

参考元サイト:コメントへのご回答とっくに10月

【108さんのコメント】
最近あまりこれに関しては言っていなかった。割と言っているが。「霊はいない」「死はない」と。死がないのだから、輪廻転生も当然ないですってこと。だからカルマももちろんありませんってこと。

そう言ってくる人は胡散臭いと思っておけばいい。それによって商売して儲けようと思ってる。霊感商法みたいなもので、だまくらかそうとしているんだと思っておけばいい。実際そうです。だってないんだから。言ってる人も、自分でわかって言ってるわけではない。

都合よく、概念を持ってきて言ってる。信じてはだめだということ。

カルマを解消するために生まれ変わるわけではない。生まれ変わりがないんだから、カルマの解消も何もない。カルマがないですって話。ただ単純にこの不正プログラム(私たちが見ている現実)では、死が最終局面になる。みんなそこに向かって収束していってる。

それを前提にしているから、それをもとで老いとか病とか起きてくる。根本のところに死がある。

ところが死(という瞬間)を通り越すと、あれ?死んでなかったとなる。死んでねーじゃんとなる。私たちが観測していると、死んだ方は肉体が冷たくなり、腐ってしまうので焼いたりする。で、骨になって出てくるのを見ているので、ああこうなるんだ。

じゃあどこにいったんだろう?霊魂とかになっているのかな?と、こっちの観点で想像しているだけ。

実際には全然違う。その方からしたら死んでないじゃん、肉体もあるじゃん、何も変わってないじゃんとなる。

言ったら夢から覚めるようなこと。私たちは夢から覚める時に何かを失っているわけではない。あー夢だったのか・・・となっているだけ。と似たようなこと。なので、前から夢で見た世界を引き継いでいるわけでもない。起きたら夢の続きがはじまっているとかない。夢とは確立されている。

そんなようなこと。私たちがこの現実的観点で、死んだらこうなるんだろうなと想像していることは全部現実がベースになっている。

幻覚がベースなんだから、いくら想像しても答えなんか出ないし、正確な死後の世界なんかわかりませんよって話。そんなようなこと。そもそも根本から違う、間違ってるんだよということ。私たちの思っている前提が。

だから、死を通り越したら死がないと気づくだけ。何かを失うわけでもないし、死んだからこれできなくなったもない。ただ、死という前提が違ってたのかということでなくなるだけなので、夢から覚めるにわりと近いということ。カルマも関係ない。そこから清算するために生まれ変わってカルマを解消しなきゃなんてことはない。

解釈してるだけ。解釈するほうが都合がいいから。解釈することによって、自分の不足に対して正当性を与えることができる。

なんでこんな目に遭うんだよという時に、そうか、カルマがあるからだ、これを解消するからだと思えば、この不足を体験して当然だなと納得できる。
そのためにカルマという概念を作り出しただけ。そんなものはない。それを利用しようとしている悪徳な霊感商法がたくさんいるので騙されないでね。

カルマとか言い出したら「嘘つけ」と思っておいて。「ねーし!」と思っておいて。

 

これだけしかないと思うから、これだけしかないを体験する

◆@ゆうゆう-e6v3qさん
毎月の収入がこれだけで、必要な生活費とかで使って残りがこれだけとか計算するから収入が増えないのかな。
最初に「毎月の収入はこれだけ」と決めてしまってるのがダメな気がします。
でもどう疑えばいいんだろう?

参考元サイト:コメントへのご回答とっくに10月

【108さんのコメント】
その通りです。最初に「毎月の収入はこれだけ」と。さっき言いましたよね。そういうことです。計算して「これだけしかねえな」と思っているから「これだけしかねえ」を体験する。だからもう計算しないほうがいい。

で、実際に十分な収入があって、生活費も余裕で持ってたらどんな感じするんだろう?とそこを意識してみたらいい。その自分てどうなんだ。どんな感じなんだろうと思ったら、たぶんその時の感覚がわかると思う。あ、こんな感じなのかと。

それが、収入が十分あって生活費もたくさんある自分の振動数。それだけになっていれば、それを体験するんですってこと。頭でどうこうしないで、まずたった今気楽になってください。

深刻にならないこと。

 

今に集中する

◆@user-ig1mz4zu9uさん
全ては思考ですよね。思考が自分を苦しめてる。思考をとめるために、’今’を意識しています。過去にとらわれず、未来(遠い未来じゃなくても○日までにこうならないとヤバイとか、5分先でも未来)を心配するのでもなく、今に自分を置いて生きる。今今今。この今を意識すると安心します。今に集中する。

参考元サイト:コメントへのご回答とっくに10月

【108さんのコメント】
そうでしょ。そうなんですよ。だから今今メソッドってあったが。

今にいない時は思考にいる。思考にいる時は今にいない。逆に今にいる時は思考にいない。だから、今今やってる今に焦点を合わせれば思考から離れる。私たちは時間線を用いて、何分後に何日後にとかいろんなことや不足を予測したりして心配する。

そこから離れれば、たった今その不足はないんだと体感できるとわかる。それがまさに正気に戻っている状態。

不足とか心配とか、根拠が思考。そのネガティブな思考をやめてというか、たった今にとどまる。今この瞬間を意識する。

目の前にあるものとか、今自分が体験していることに意識を合わせれば、思考にはいないことになる。そうなっていれば、思考で捏造したこの不足みたいなことはもう関係なくなってくる。

 

結果に注目してしまうと不足が更に増幅されませんか?

◆@kunio1324
現実が辛いって言ってるのはまさにエゴなんだからそれすら疑ってますが結果に注目してしまうと不足が更に増幅されませんか?
そうならなくてもいいって事ですか?

参考元サイト:コメントへのご回答とっくに10月

【108さんのコメント】
現実がなぜ辛いかといったら、自分が体験している不足みたいなものがあったりする。でも、よく考えたらそれ思考だったりしませんか?今言ったようなことで。

実際の現実が辛いというより、ある現実をもとに思考でこうなるんじゃないのとか、こうだったらこうなんじゃんとか言って、思考で展開してることで、それによって不足となっていないか?それによって、不足の向きを向いているようなこと。だから辛いと言っている根拠は何だろう?その根拠って本当かな?と疑ってみたらいい。

例えば「こうなったら大変だ」とかなっているなら、「こうなったら大変だと思っているけど、本当にそうかな?」とか。

多分思考が絶対に関与しているはず。だから、まずそこを疑うこと。

で、
>結果に注目してしまうと→ということだが。その不足の結果に注目したらそうなる。

例えば、もしその不足がなかったら、そうならず「あぁ、良かった」となった時の結果を想像したら(不足が)増幅はされない。不足が離れて「あぁ良かった」の振動数になる。それは(不足が)増幅することにはならない。

要は、たった今気楽になること。思考でやっているのだから、もう心配するのやめ!と言ってやめてたった今気楽になる。荷を下ろして。そうなったとしても、もう知らないよと思って。腹くくるというか、開き直ることをすれば気楽になると思う。

「どうしよう・・・」となっているからしんどい。「もう知らーん!」「もうどうなっても知るか!」と言って開き直ったら気楽になるはず。そのほうがいいと思う。

 

不足がないなら現実で出てくるトラブルって何?

◆@910no-l4pさん
不足がないなら現実で出てくるトラブルって何ですか?エゴなんですよ知覚が狂ってるんですよって言われてたって何も変わらない。

参考元サイト:コメントへのご回答とっくに10月

【108さんのコメント】
不足というのは、知覚の狂いがもたらしている幻覚にすぎない。現実世界だと本当のことのように思えてるし、実際に体験していることだから本当じゃんとなっているかもしれない。トラブルとかにかかわらず、いろんな不足に対して。

現実で出てくると言ってるが、本当に出てきてるのかな?とか。

エゴというか、自分が何かの不足を認識した時に、その不足は本当のことだとまず前提に置いてしまう。それをやめてみる。違う観点を持ってみる。

ちょっと待って、今本当のことって大前提に置こうとしているけど違うのかもしれないぞと。なかなかそう思わない。私たちは自動的に不足を認識したら前提のていで、さあそっからどうしようという発想になってしまうが、それをちょっとやめてみる。

ちょっと待って。違うのかもしれないぞと。不足と思ってるけど違うのかもしれないぞと思えば、実際にあれ不足じゃなかったみたいなことにもなってくる。もう反射的にそうしているから連結されている。だからそのサイクルを1回遮断してみる。トラブルって言ってるけど、これ本当にトラブルなのかな?とか。

トラブルと言って、もう終わったことを引きずったりする。で、ずっと反芻したりしている。終わったトラブルに対して、ずっと繰り返し繰り返し再生しているような状態になってしまう。家帰ってきて、服着たままお風呂に入るようなこと。お風呂に入る時は服を脱ぐ。でも、うわぁ、さっきのあれ・・・とか言っている時はずっと服を着たままそれに気づかずお風呂に入っちゃうようなこと。

だからお風呂に入ってから脱ぐように、家に帰ったんだから脱げばいい。ずっと頭に抱えず、いったん置いといてくつろげばいい。

寝ても覚めてもそっちに集中してしまっているので、ずっと不足が続いているようになっている。実際問題、1日の中で自分が体験している不足はそんなにないはず。1日、どれだけ不足を体験したかはかってみれば、不足じゃない時間もいっぱいあるはず。

でも、1回不足を経験するとそれに集中して「うわー不足ー」と、不足じゃない時もずっと頭に置いて引きずって考えたりしているので、ずっと不足みたいな感覚になってしまっている。

それ違いますよってこと。だからまず疑ってみることは正しいことなんです。ちょっと気楽になってみること。

 

 

チャット欄より

 

◆わこさん
​​108さん、ちょうど昨日デバッグをコンビニで全印刷して、ストーブの前で読んでたとこです!笑😂電子でも読んでたけど、見落としが多くて、やっぱり紙はいいですね〜☺

【108さんのコメント】
あーそうですね^^紙で読むのとスマホで見るのと、また違うかもしれない。

 

 

◆ぽやぽやcrystalseaさん
​​適切性について、「主の適切性と一致します」とアレンジして唱えるとものすごくいい感じです!主にお任せ、丸投げという感覚もなんだか掴めてきました!

【108さんのコメント】
あ、いいですね^^そうやってアレンジするのもいいと思います。

 

「主の適切性と一致します」いいと思います。

主がちょっと手垢ついて嫌だという人はちょっと難しいかもしれないですけどね笑

 

◆Reyさん
​​108さん、思考停止は効果ありますか?丸投げと同じ効果なのかな?嬉しいことばかり起こったり、シンクロが頻繁に起こります。

【108さんのコメント】
あ、そうですか。

起こっているならそれは効果あるんでしょう。思考停止というか、要はネガティブな思考しなきゃいいだけ。

 

◆れいなさん
​​本当の自分が望んでいることがわからない。掘り下げって難しくないですか?みんなどうしてるんだろう?

【108さんのコメント】
別に掘り下げなくていいのでは?たった今自分の心が要求してきたこと。これしたいとかに素直に従っていればいい。ちょっとしたことで。どんどん自分が望んでいるリクエストに応じてあげれば取り繕っていない自分の本心に従っていることになる。

本当の自分とかたいそうに考えない。今心が言っていることが自分が望んでいること。それに応じていったらいいだけ。

わかる、わからないではなく、今自分はこうしたいに応じたら即充足ではないか。応じた時点で。それがどうなるか、こうなるかに関係せず。

心が言っていることに従うことは充足。それだけにしておけばずっと充足になるということ。

 

◆kochikameさん
​​最近胸や頭の中で不足や願望のハシゴを外すイメージをしていたら執着が無くなりマクリマクリスティで不思議な感じです。相変わらず金も恋愛も体調もよくないですが欲が無くなってこれでいいんか?とちょっとした不安とも言えない地に足つかない感が続いてるのですがいい兆候でしょうか?

【108さんのコメント】
あーでも執着がなくなったんでしょ?それはいい兆候だと思う。不足みたいなことに対して、こだわっていたみたいなところがなくなって平穏な凪みたいな感じになっているんだったら、それはいい状態だと思う。

だから相変わらず金も恋愛も体調もよくないって言ってるけど本当かな?と疑ってみればいい。

そう定義しているだけ。平穏なのに、前と比較して変わってないじゃないかと思っているかもしれないが、ひょっとしたら違っているかもしれない。

 

◆さえぐさ愛さん
​​先日、適切性の一致で激ヤバ案件がひっくり返りました!108さんありがとー💕

【108さんのコメント】
おー、素晴らしいですね^^そうそう、適切性を意識することはそうなりますよね。

 

◆ニセアカギちゃんさん
​​復縁のぞんでた人の連絡先消しました!そしたらなぜかその人が家に来るような気がして…明らかに前と違います。そばにいる感じなんです😮とにかく片付けや、かわいい家具を買ったりしてます。不思議です。

【108さんのコメント】
先に知覚したようなことかもしれない。どっかで執着していたのをパッと切ったようなことで、たぶん気が楽になったんでしょ。

荷を下ろしたことと同じことだと思う。

 

◆saki Kさん
​​こんにちは!潜在意識は否定形は伝わらないといわれていますが、〜しない。という形の意図でも問題ないのでしょうか?

【108さんのコメント】
問題ないです。潜在意識という考え方をやめたほうがいいと思う。何々しないという向きは、そっちを向いていればそれは意図です。

もう決めた!みたいなことにすれば、それは意図になる。関係ない。

 

◆CP♡♡さん
​​ザ チケットはパソコンないと読めませんか?誰か教えてくださいm(_ _)m

【108さんのコメント】
いや、スマホでも読めます。PDFファイルなので、普通に読めると思います。

 

◆マキさん
​​108さんのメソッドを実践してアラフォーですが人生初の正社員になれました!収入は過去最高になりました

【108さんのコメント】
おめでとうございます^^素晴らしいですね♪

 

◆Karatekaさん
​​108さんは、この世界の原理がわかった時、荷をどんどん下ろしました。下ろせば見えてきますよ。と言われてましたが、一体どんな風に?何をどれだけ下ろしたの?と思ってしまいます。どんな風に1日を過ごされてたんでしょうか??☺

【108さんのコメント】
荷をどんどん下ろしました、下ろせば見えてきますよというのは・・・。荷というのは結局は思考。だからそういうところから離れるということ。

思考というのは、いろんな記憶とか経験則とか知識とかいろんなことが作用する。もう、そのままを見れない。だから思考を関与させない。で、そのまんまの本当に素の自分でいるということ。ワンちゃん、ネコちゃん、赤ちゃんみたいなこと。

そしたら多分そのまんまが見えるし、そのまんまが体感できる。私たちはほぼ思考。ずーっと思考の中で堂々巡りしているようなもの。

それをやめるってこと。

 

◆mieさん
​​関心を持って動画を見ていたら似たような事柄が起こりました。意識を向けた事が実現します。

【108さんのコメント】
そうなんです。

 

◆恵鮫島さん
​​最近、超意識と繋がる…と、何でも叶うと言われていますが、108さんも、超意識と繋がっていると、言う事ですか?

【108さんのコメント】
超意識なんてありませんよ。昔からそういう考え方がある。超意識とか8次元のとか笑。そういう実像みたいなこと言ってるのかもしれないが。スーパーパワーと繋がるとみたいな考えはやめていったほうがいいと思う。

たった今この瞬間、自分は実像にいるんだよということをちょっと考慮してみたらいい。

別に超意識とつながると考えてしまうと、今、超意識と繋がっていないからダメなんだとなってしまう。だから繋がらなきゃだと、今の自分の定義はだめなんだになってしまう。

そこを疑ってみたらいい。そういうところと繋がっているのか?という意識を持った方が繋がると思う。

 

◆カタコンさん
​​死はないとのことですが、マトリックスの世界のように目覚めたらまたその世界での人生に戻るということですか?

【108さんのコメント】
違います。

私たちは目が覚めても夢に戻らないじゃないか。また夢だとならない。そんなようなこと。

 

◆ぽやぽやcrystalseaさん
​​思考をやめるための「右脳移行」メソッドなどをやってみましたが、結局そんなややこしいことしなくてもいいんですよね。

【108さんのコメント】
そう。やめるだけ。右脳移行メソッドがわからないが^^;そういうことが効果あるのかもしれないが。

それよりも、余計な思考をやめるでいい。で、感覚に注目していく。フィーリングに注目していくこと。頭ではなく、胸のほうを意識すれば心などの言っていることがより捉えやすくなると思う。

頭を意識というのは、思考をどんどん使おうみたいになって血がどんどん循環してしまう。胸を意識すれば、頭に血がいかない。

体感で捉えようみたいな意識になってくる。

 

◆hikaruさん
​​なんかもう、とにかく望んでるところに意識を向けて「はぁ~しあわせ~」ってやっておけばいいだけなんだなって思いますw

【108さんのコメント】
その通りです^^

 

◆KokoBrownnさん
​​おかげさまであり得ないことが多々おきています!感謝しています😭🙏

【108さんのコメント】
ああよかったです^^

 

◆E Aさん
​​大谷翔平さんのような完璧な人はどんなメンタリティなんだろう

【108さんのコメント】
ねえ、聞いてみたいですね。

 

◆kairiさん
​​効果出る人出ない人の差ってなんだろ?

【108さんのコメント】
だから、そこを捉えないこと。出てる人と出てない人の違いってなんだろう?と。実際に違いがあるのかもしれないが、それよりもたった今気楽になること。

そういうことを気にすると深刻になっていく。

 

◆anandahさん
​​胸に意識を向ける!

【108さんのコメント】
そうそう。

 

◆mimimiさん
​​とにかく振動数なんだなぁ。

【108さんのコメント】
そうそう。だからたった今気楽にが最優先。

「知るか!知らないよ!もう仕方ないよ」と言って、今気楽になればいい。その時充足の振動数。

 

⇒コメントへのご回答に関する記事一覧

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。