コメントへのご回答 Uターンラッシュ

*本ページはプロモーションが含まれています。

108さんの動画『コメントへのご回答 Uターンラッシュ』のまとめ。
ライブ配信動画。

 

 

「充足しかない」が荷になってるかも

◆@ちよこ-r6fさん
108さん、今月もライブ配信ありがとうございます。
「荷をおろすが荷になってる」
なるほど…
私は「充足しかない」が荷になってるかも。
充足しかないのになんで不足を体験してるんだろうって、やり場のない怒り?悲しみ?なんとも言えない気持ちになる😢

 

参考元サイト:コメントへのご回答 イチバーン!

【108さんのコメント】
だから、それがまた荷になっている。それをもうやめる。「知らないよ!」と言って。それは全部思考でやっていること。思考でやっている間はずっと全部それが荷になってしまう。荷とは思考。実際に物理的なものではない。

だからもうその思考をやめる。今ネガティブになっている思考をやめる。モヤモヤ、イライラしている思考をやめる。知らないよと言ってやめる。

それで寄っかかってみてください。背もたれのある椅子とか、何でもいいので寄っかかってみたら、体感で「ああ、今安楽だ」と感じられる。それが正気に戻っている状態。
これは思考ではなくて体感。そういう体験をして、今気楽になってください。

それだけでいいんですよ。これを思考でなんとか解決しようとかすると、また思考でグルグル堂々巡りになってしまう。

深刻にならないこと。

 

適切性と一致について・主人に借りているお金を返せない

◆@user-ig1mz4zu9uさん
いくつか質問があります。
①主よあなたにとってや適切性と一致をしてほって置いて結果、自分にとって最悪な結末になったとします。それは自分にとって最良で適切性ということでしょうか?どこかの動画で108さんが無関係と言っていたような…最悪な結末になってしまったから言い逃れなのでしょうか?

②主人に数万円立て替えてもらっているのですがそのお金を返せません。いつになったらくれるの?と急かされます。申し訳ない気持ちとどうすることもできない気持ちで絶望です。毎日顔を合わすしいつまた催促されるか分からなくてドキドキビクビクしながら過ごしています。疑っても急かされると疑ってる場合じゃないよな…とまた絶望です。こんなときどうすればいいのか😢ほんと消えていなくなって楽になりたい

参考元サイト:コメントへのご回答 イチバーン!

【108さんのコメント】
【①への回答】
これ違いますね。

適切性はメカニズム的・原理的に、「この瞬間自分にとってそれと一致すれば完璧に充足になる形があるんだろう。それは何かわからないけどある。それと一致したいなぁ」
と思うってだけのこと。

現実の不足を解消するとか、充足をもたらすとか、願望実現するとか一切関係していない。

「たった今ここでの完璧な形に一致したいな」と思うだけのこと。なので、それをした結果最悪な結末になるということはあり得ない。原理的に。だってそもそも関係していないので。これをしたからこれになったよ、ということではない。無関係。

だからそれは現実的にはあり得ませんということ。それを自分で関連付けてる。

さっき適切性と一致をやったのに最悪な結末が出てきたじやないか、なんだよ、話が違うみたいなことだと思うが。それは関連していない。それを関連づけてその結果と言っているだけ。結果ではない。無関係。

適切性と一致は、今この瞬間の充足と一致したいな・・・終わりです。なので、その後の何かとか関連してこない。

その時に、適切性と一致したいなとやっている時は、自分が認識している物理現実内のあれこれから出て、その範囲外に手を伸ばすようなことになっている。それが有益。そうなれば、結果的にその外側から修正が入るような形で充足になる。だから自分が期待していないことが起こったということでてはない。

そういうこととは無関係に勝手に修正され充足になる。何らかの現象か起きて自分にとって不足だ・・・これは適切性と一致した結果ではない。

無関係だから関係していない。それをあえて結び付けようとしているだけ。それがまさにエゴの視点。だからそれをやめて「あ、無関係なんだな」と思っておけばいい。不足だと言い、またそれによって不足に正当性を与えるようなことになっている。

じゃあどうすりゃあいいんだろうとか、不足になっているじゃないかと滅茶苦茶強力に集中している。それをやめるということ。もし、その認識がきた時は、そこから離れて「たった今この瞬間の~」とやってみたらいい。

そしたらそこから離れる。握力を緩めてその範囲の外に意識を持っていこうとなっているので、それが有益。

なので、原理的に適切性と一致をした結果何か不足が起こるということはあり得ません。

【②への回答】
急かされるのが嫌だった期日を指定するとか。例えば1ヶ月後に返すと宣言する、約束する。そうすれば1か月間は言ってこないと思う。1か月間で返すと言ったでしょと言えばいいわけだから。

そしたら、いつ言われるんだろう・・・というドキドキはなくなる。現実的対処の話だが。

で、1ヶ月後返せないとなったその時に「あ、ごめん、また1ヶ月伸ばして」と言えばいいだけのこと笑。そこまで深刻になることではない。自分の中でそれが荷になっている。言っていない時でも、いつ言われるのとドキドキする。

私は、以前騒音問題でそうなっていない時でも、いつまたそうなるんだろう・・・とそうなりっぱなしの振動数になっていた。それが良くない。

それて楽になること。ご主人も納得してくれたらしばらくは言ってこない。そうするとしばらく猶予期間ができる。そうすればその期間はビクビクしないで済む。そういう対処をしてもいいと思う。これはレスが点いたりしているので、それもご参考にしてみてください。

 

おっしゃっていること、どうしても自分に置き換えて実践、経験ができないのです…

◆@masayo44さん
108さん、今は月1のライブ配信を楽しみにしています。ありがとうございます。
苦しいことばかりで何も良くならず、いよいよもう無理かと思う位にどうしようもないのですが、
108さんのチャンネルや当時もよんでいた昔の掲示板のおかげでなんとか生きている気がします。
おっしゃっていること、とても理解はできるのにどうしても自分に置き換えて実践、経験ができないのです…
ただどんなにどん底でも少しの希望が持てます。

今日また色々見たり読んだりしていて、つくづく108さんはずっと前から同じことを言い続けているし、
後出しも何もなく一貫していてすごいなぁと思いました。いわゆるスピリチュアルリーダー(108さんはいつも言われているようスピではありませんが)と言われる人々が言っていることを、場合によってはもっと前から平易な言葉で伝えてくれている、一貫していますよね。
108さん知らなかったらもうすべてをあきらめていたかもしれません。
今更ながら本当にチャンネルを開設してくれてありがとうございます。長くなりましたがとにかくお礼が言いたかったです

参考元サイト:コメントへのご回答 イチバーン!

【108さんのコメント】
ありがとうございます。

ダメだとか言っているのは思考。実際にはダメではない。思考でこういう状況でこれがあるからもうダメだ・・・と言って自分をすごい攻撃してる。だからそれをもうやめる。思考でしかないので、実態がない。

実態があることは寄りかかること。寄りかかって「あぁ」と安楽な気持ちになればそれはもう体感していることで本当のこと。そっちが本当のこと。この時正気に戻っています。寄りかかることはいつでもできる。だからやればいい。

寄りかかるシリーズは作るかもしれないと言っていたが、作っていない。ブラッシュアップしてと言ったが、ブラッシュアップのしようがない^^;シンプルすぎて。ただよりかかるだけ。それだけのこと。説明不要。皆さん体感してやってくれればいい。

結構皆さん寄りかかってないでしょ。

どっちかと言えば、前かがみだったり。猫背になったりしてる。あまり寄りかかるとしない。緊張感があったり、自分にストレスがある時は寄りかかったりしない。

してみたらいい。いつでもできるではないか。お金もかからない。椅子があればね。

そういうのをやってみて体感すること。「あぁ、良かった♪」と。あ、今実像を体感しているんだと思えばいい。そしたらそれにより実像を体感しているのだから、その時意識は実像にいっている。

それはただの気休めではない。本当に重大な体験。私たちが普段無視している実像の体感・知覚を今しているということ。

そういう知識を持って寄りかかるをやってみて下さいね。ただの気休めではありませんから。

 

今私を悩ませているあの事は、コントの途中でズッコケへの伏線だー

◆@ぴちぴちライチさん ★コピペ案件!
引き寄せプチ・マスターと自負する者です。先日ネットでたまたま桂三枝師匠(今は文枝師匠)が椅子からズッコケてる画像に出会いました。その画像を目にした時にふとこう思いました。「今私を悩ませているあの事は、結果的にこのくらいズッコケて笑えてツッコミ入れちゃうようになると思えば、今はコントの途中でズッコケへの伏線だー」と。そうしたら本当に笑えて、さらにその勢いで、「こんなズッコケる結果が現実にやってきた時のBGMを、ドリフのオチのテーマ曲にしたらどうかな?」と思ったらますます笑えて、一気に気が楽になりました。
おかしくって笑っている時って本当に気が楽で何の荷も背負っていないですよね。最高の瞬間です。私はユーモアが好きな性格なので、日常の自分の心の中にもお笑い要素を盛り込んで過ごそうと思います。

参考元サイト:コメントへのご回答 イチバーン!

【108さんのコメント】
これ素晴らしいですね!これコピペ案件ですね^^

そうなんですよ。ドリフのテーマね。いいと思います。気楽になっていないと笑えない。笑ってる時は気楽になっている。荷を背負っていない状態。

だから素晴らしいですね、この観点。笑いというのは本当に素晴らしいので。楽しく面白いということに注目して。不足を認識した時も違うのではないかと思い、笑いの方に切り替えるというのは素晴らしいと思う。このアイデア。

 

単純に「めんどくさーい、行きたくなーい、何様だよー」というのが心の声でいいのでしょうか?

◆@まどろみの家さんさん
108さん、こんにちは。
質問があります。

良さそうな求人があったので応募してみたのですが、採用担当の方からの返信内容にあまり良い印象を受けず、選考を進めることが面倒になってしまいました。

今感じている「めんどくさい」というのが心の声のような気もするのですが、その根拠は偏見や思い込みとも言える思考です。
あるいは「めんどくさい」という心の声が先にあって、思考が後付けで根拠を探している?

なんだかわからなくなってきました。
このごちゃごちゃした思考を取っ払って、で、あんたどうしたいのよ?と自分に聞くと、
「めんどくさい……けど、行ってもみないで切り捨てていいのか不安。とりあえず行ってみるべきなんじゃないか」
という答えが返ってきます。

心の声に従うって簡単なようで難しいですね。
単純に「めんどくさーい、行きたくなーい、何様だよー」というのが心の声でいいのでしょうか?

108さんのおっしゃっていることはいつも非常にシンプルなことなので、これでいいような気もしているのですが、改めてお教え頂けますと幸いです。

参考元サイト:コメントへのご回答 イチバーン!

【108さんのコメント】
>心の声に従うって簡単なようで難しい→と仰ってますが、いや、簡単ですよ^^

それを難しいとなってるということは、思考。難しいと言ってる時点で思考。わからないと言っていることは思考を使ってるから「わからない」となる。理解しようとするのは思考。心はそうじゃない。

これで言えば「めんどくさい」→これ本心。今の自分の本心。

>行ってもみないで切り捨てていいのか不安→というのは思考。行ってもみないで逆に行ったら不利益になるのではないか、行くことが利益になるのではないかと予測しているのは思考。

これが思考。

>とりあえず行ってみるべきなんじゃないか→それが思考結果なのか、本当に行ってみたいとなっているかどうか。

だから思考を除外して「どう?」ときいてみたらいい。「行きたい?行きたくない?」と。シンプルにきいてみる。思考を使わずに「いや、でもな」と考えだしたらそれ思考です。ではなくて「今行きたいか、行きたくないか、どっち?」と。

「今行きたくない」となっているならそれが今の心の声。で、1日経ったら変わるかもしれない。1日経ったら「行きたい」となっているかもしれない。それがその時の心の声。

それを頭で系統だてて組み立てるようなことではない。その時の心の声に従えば間違いない。今行きたくないのなら「行きたくない」が正解。今めんどくさいなら「めんどくさい」が正解。

滅茶苦茶シンプル。それだけのこと。それに従っておけば間違いない。

 

イライラする時は108さん!

◆不明
イライラする時は108さんを見て今ここにいます。

参考元サイト:不明

【108さんのコメント】
いいですね^^使えるものは何でも使って下さい笑。今ここにいる、イライラしなくなるというのは素晴らしいですね。別のことに注目する。イライラしているのも思考結果なので、それをやめて別の自分が楽なこと・楽しいことに注目してください。

 

 

【チャット欄より】

◆flowerさん
​​こんばんは!108さん、いつもありがとうございます!【質問です】友人の親が認知症が濃厚と言われた場合、友人ができることは「ほんとかな?本当はちがうんじゃないかな?」と疑ってみて、あとはどうすればいいのでしょうか?

【108さんのコメント】
現実的対処をすればいいと思う。認知症に対応しているような病院とかに行く。薬とかで症状が緩和したりすることもあるし、実は治ったりすることもある。認知症は治らないと言われていて、進行を止めるだけしかできないと言われているが、実はそんなことない。治ったりする。

そういうこともあり得るので、現実的対処をできる範囲で。自分ができることを最善をやったらいいと思う。

で、あまりギュッと握らないこと。ひょっとしたら治るのかもしれないと思えば不足に対する握力が緩まる。それを平行してやっていったらいいと思う。

 

◆わこさん
​​今日、若い頃からずっと我慢してたこと(家の都合で好きなことや旅行ができなかったこと)を母に泣きわめきながら訴えました。母はそんなこと今ごろ言われてもという感じだったので、余計ショックを受けました(T_T)昔から抱えている不足は、どう癒したらいいですか?

【108さんのコメント】
言えたことは良かったと思う。昔から我慢してたことに、本音を言えたということですよね。

ちょっと様子を見ておいたらどうですか。言ったことによって変わってくるかもしれない。自分は今抑圧してた言えなかったことをはっきり仰ったわけでしょ。それは私は良かったことだと思います。

昔から抱えている不足と仰っていますが、言ったことでそれは今ある程度解消したと思う。そこからどうなるか。抑圧していた時よりも振動数は良くなっている。高くなっているはずなので、別の形で報われるようなことになるかもしれない。

ちょっと様子見ですね。

 

◆ぷぷさん
​​思考から離れるだけでも楽になるし、しんどくても動けるので「楽になる」を追求しようと思います。ただ、強い怒りとか不安が湧いた時は思考から離れるのに苦戦しているのでコツがあれば教えていただきたいです😢

【108さんのコメント】
強い怒りとか不安が湧いた時は、しかたないのではないか。瞬間的に思考とかそうなる。

怒りなどは反射的なことだし、不安というのは結局思考結果。思考なしに不安にならない。何らかの思考が作用している。そういう時は、不安になっているしかない。思考なんだと思っておけば、不安から復帰するのは早いかもしれない。

結局、思考結果によってそうなってるだけなんだと思えば、今あることではない。

不安て、今あることに対してではない。予め感じる恐れみたいなこと。今目の前にあることに対しては不安ではない。結局思考の作用した結果そうなってるので「あ、思考か」となっておけば速やかにそこから離れられると思う。

 

◆まるまるさん
​​お金の支払い期限が過ぎたけど払えるお金がないので、握ってしまいます。この状況でどのように不足を手放したらいいですか?何とかなるって思ってたけど、突然お金入ってこないです。でももう自分でどうする事もできないです😭

【108さんのコメント】
支払い期限すぎたらたちまちどうこうなることでもないと思う。ずっと不安で恐れる振動数だったから、継続してそのような状態になってるだけ。だからそこから離れことがいいんだが。

今ギュッとなっているところから急に離れるというのは、不安・恐れの真っ最中だと思う。そういう時はどうするか。今は「何とかなるって思ってたけどなんとかならない」と思っている。でも「ひょっとしたらそうじやないかもしれないぞ」と更にまたそれをひっくり返す。そういう方向性もあると思う。

自分でどうすることもできないなら「もう知らないよ!」としたらいいのではないか。もうどうすることもできない、もう私にはやることもないよと言って荷を下ろしたらいいのではないか。

その方が、多分充足のほうの体験になっていくと思う。

 

◆シリウスP
​​こんばんは!最近7億円手に入ると思っていたら、あ、手に入るなと確信までいきました。特に根拠もないし宝くじも買ってますが確定ではないはずなのにあ、7億円もらえるなと思ってます。でも最近いつ来るんだ!と考えてしまいます。確定してるのになぜ来ないんだ?残高に7億ないのおかしい、なんで?って思ってしまいます。確定してるのに現実がなってないのが不思議です。これは早められますか?変な質問ですみません。

【108さんのコメント】
入っていないのはおかしいというのは正しい。早められる?なんでだ、なってないじゃないかとなっている時は、7億円ではない振動数になってしまっているので、それはしないこと。

「あ、でも違うのか」「あ、もう確定しているのか」と思い、「なっていないか」というのかというのが違うと思う。せっかく確信されているのだから「そうか、どうせ入るんだよな」と思っておけばいい。

よく言うが、7億円入っていないじゃないかとなっているなら・・・。例えばスマホの銀行アプリで自分の残高がでるところをスクリーンショットに撮り、画像編集ソフトで7億円の額にしたらいい。

それをギャラリーとかに入れておいて見る。そしたら実際に7億円が入っているのを体感できる。

あ、こんな感じかというのがわかるし、実際の画面そのままなので、実際に7億円入ったらこの感じというのがリアルに体感できる。そうしておけば、こっちが本当かとだんだんなってくる。

7億円でなくてもいいが、それを利用すればいいと思う。口座残高が・・・となっている人は、口座残高を望む額にしてそれを見たらその振動数になる。「ない」となっているよりは「ある」ほうを意識したほうがいいんだから、それならすぐになれる。

それでだんだん慣れていけば、あるのが当たり前みたいになり、こっちが本当みたいな恰好になってくる。そうなればそれが現実化することも早まると思う。

 

◆りんごmmさん
​​実家に帰省して、ただ畳の部屋に寝転んでいただけなのに「充足」でした。そして『愛されて育ってきたんだ』と涙が溢れる感じがしました。でも、それと同時に『親を置いて好きなように生きてイイのか』という思考が湧いてきてしんどかったです。思考って恐ろしい…

【108さんのコメント】
そうですね。前半部分は実感だから本当。寄っかかったみたいなこと。実像と接したから涙があふれてきたと。親を置いて・・・というのは思考なのでそれは無視したらいいと思う。

そう定義しているだけ。

それを元にまた不足の認識をしようとしているということなので、後半はやらなくていい。ネガティブな思考に関してはもう付き合わない。「知らん知らん!」と言って関係ないと言って取り合わない。

 

⇒コメントへのご回答に関する記事一覧

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。