今この瞬間を全力で体験する 2-2

108さんの動画『今この瞬間を全力で体験する 2-2』のまとめ。

 

◆1997 nonokunさん
108さん、ご回答いただきありがとうございます😭
自分の振動数の低いコメントを削除しようか、暫く迷っていましたが、削除せずに本当によかったです。
会社での理不尽な出来事は無くなったわけではないですが、主へのリクエストを試したところ、不思議な程、思考が止みました。
もう私は無理と白旗上げたら、本当に楽になりました。
不足を疑うと適切性も試していますが、私には主へのリクエストがあっているようです。
辻褄が合わない事が会社でもおきたりし始めています。
自分が目の前の出来事や他人をコントロールしないという事が、なんと楽な事か。
108さんの、楽になる=ゴール、という理論を始めて聞いた時、図らずも涙を流してしまいましたが、ようやく体感として分かり始めた気がします。
有益な情報を与えてくださり、本当にありがとうございます。
108さんと皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

参考元サイト : コメントへのご回答SPECIAL①

【108さんのコメント】
良かったですね^^
徐々に変わってきたんですね。

背負わなければその瞬間から変わっていく。
これ自分が背負ってたからそれを体験してたんだとわかってれば背負わなくて済むようになる。
そうなれば体験もどんどん変わってくる。
充足の方向に変わってくる。

良かったですね。
どんどん充足を体験していって下さい^^

 

◆ラッキーじいさんさん
108さんのチャンネルは、コメントに書き込んだことで、なぜか不安感が成仏するみたいなことがしばしば起こります◎

❖takahiko K.さん
何かわかりますw荷が降りますよね。

◆ラッキーじいさんさん
@takahiko K. なんでしょうねwなんて事なかったわ〜みたいに軽くなりますw

参考元サイト : コメントへのご回答SPECIAL④

【108さんのコメント】
私の振動数とかに感化されるとかあると思うし、自分の中に溜め込んでるよりは書いたりアウトプットしたほうが良かったりする。
だから書き込んだことで解消されたりということはあると思う。

私はこういう感じでやってるから、そこに書き込むことで荷が一緒に降りたみたいなことがあると思う。
そういう風にどんどん活用して下さい。

動画で取り上げなくても読んではいるので、有意義に活用して下さい^^

 

◆べっきゆりさん
中国に悟りに行った人が 師匠に5歳児だった頃の感覚を取り戻せ みたいな事を言われたと昔読んだ事がありました。

参考元サイト : 悟りについて

【108さんのコメント】
「悟りについて」で言ったのはそれに近いようなこと。
いろんな考え・概念でがんじがらめになってると、なかなか素直なものっていうのが埋没してしまって生きてないみたいになってくる。

5歳児の頃ってもっといきいきしてたはず。
素直だったはず。
思ったこととか、行動とかもそう。

だからそれが本当は悟ってる状態。
自分の頭の中で組み立てて到達することが悟りではない。

だから天才バカボンのパパは悟ってるかもしれませんね・・・w
ちょっと謎を投げかけておきましょうw

 

◆藤原ニトロさん
コロナになってしまいました😭。
落ち込んでいたら108さんの動画が更新されているのを見て、うれしかったです😄。
ところで読んで頂いたコメントの補足なんですが、母が施設に入り急に一人暮らしになり不安で母の目どころでは無かったし、母にはめちゃくちゃスタッフがたくさんいるので大丈夫、自分を何とかせねば!と思いすっかり忘れておりました😂
少し落ち着いてきたら趣味の園芸に没頭しておりましたので、またまた母への心配がどっかに行っておりました🤣。
冷たいとかそう言う事ではなくて、私が快を向いていることが、全ての改善に繋がるんだと思いました😄。
ところが後日談ですが、私としても物凄い、地が揺れるような気付きだったので😱、何度も何度も何度も何度もその経験から何かを得ようと《母の目の件》に意識を向けていました。
私が忘れていたから治った母の目なのに、こんなに意識向けてたらヤバい😱と思っておりましたら、ビンゴ!
次に面会に行った時に母が「目がね…」と言い出したので😳、本当に私の中にある物が反映するんやな〜と、だから何も気にせずに(コロナも)趣味に意識を向けていたいと思いました👍。病院にはちゃんと掛かっています☺️。

参考元サイト : コメントへのご回答SPECIAL⑤

【108さんのコメント】
結局は自分が意識を向けたことを体験する。
お母さんも心配していなかったら何もなかった。
おかあさんの目が悪い事に意識を向けてしまったら又体験することになった。

仰っているように、冷たいとかそういうことではなくてコツみたいなこと。
自分が充足になれば周りも充足になる。
自分の体験の中に入ってくることが充足になるんだから、そこでお母さんの不足が入ってくることはない。

まずは自分が快・充足になることを最優先して。
楽しい~♪となっとけば不足を体験する筋合いはないので。
体験の中に不足は入ってこなくなるので敢てお母さんの目はどうこうと考えなくて済む。

コツみたいな感じでニトロさんつかみかけてると思う。
要領得たらもうそれ体験しなくて済むことになっていくと思う。

 

◆すずかさん
108さん どうもありがとうございます。今は少し気が楽になりました。

自分の体験することは、向き 振動数で決まると聞いて、私は不足を経験すると 即座に直前の自分の思考とか最近の内面がどうだったから、とか、自分の責任に感じていたんです。

向きというと、自分の内面と関連づけてしまっていたのです。
ここについてはなにか良い、楽になる捉え方はありますか?

これについても、そうだとしても知らんし、ってことでしょうか。

そもそもその不足って起きたのかな、本当のことなのかな、っていうことですよね。

私が向きを意識しようとするのも、不足の経験をしたくないから、っていうマイナスの観点からでした。
常にそうだったのです。

だから‥108さんの言うとおりに ちょっと考慮したいと思います。

参考元サイト : コメントへのご回答SPECIAL⑥

【108さんのコメント】
ちょっと気づきがあったようですね。

>楽になる捉え方はありますか?
「知らんし!」が一番いいと思う。
「知らんし!」と下ろせばいい。

じゃあまたどうやって捉えればみたいなことになれば、それも乗せることになるので乗せない事。
乗せようとしたら下ろして「知らん!知らん!」と下ろしていけば背負わないんだから不足を体験することはなくなる。

私たちは頭でいろいろ関連付けてこうだと決着をつけたがる。
そうなるとどんどん思考が展開していって、ああでもないこうでもない、これが悪かったんだとなっちゃう。
それを全部放っておいて「知らん!知らん!」とすれば楽になる。

今この瞬間楽になることが最優先!
そしたら背負ってないから「ああ良かった~♪」となる。

不安感とか不足感も自分の思考が引き起こしていたものだったんだ・・・とわかれば楽になる。
それだけやっておけばいい。

 

◆なあさん
108さん、たくさんの動画更新ありがとうございます。

私はお金の不足が何年も付きまとっていて、不足を疑うや適切性と一致する、充足を見るなどいろんなことを試して見ましたが、どうしてもお金の不足から焦点を外せずにいます。
もうそろそろ限界な状態で、今月を乗り切れるかどうかもハッキリわかりません。

そんな中で今日徹底的に自分と向き合ってみたら、自分自身がお金を受け取ることを拒否しているのに気づきました。
「簡単にお金を手に入れたらいけない」「成功しちゃいけない」「大金を持ってたら妬まれる」などなど…。
本当にお金を受け取るのが嫌だったみたいです。

これがわかったから何か進展があったのかと言われたら特に何もないのですが、自分が思っていたことがわかっただけでも少しスッキリしました。
ここから何か変わっていけばいいな、と思っています。

参考元サイト : コメントへのご回答SPECIAL⑥

【108さんのコメント】
これ結構重要な気づきだと思う。

>今月を乗り切れるかどうかも
と仰ってるが、先月のことだがどうだったでしょうか?
たぶん乗り切れてると思いますよ。
乗り切れなかった・・・ということはないと思う。
その時は不安に感じてどよしよう・・・となったかもしれないけど、乗り切れてるでしょ?

思ったほどの事ではないということ。
その心配を拡大して増幅して捉えてワーッと恐れるが、そんなことはない。

本当のなあさんは何の条件もなくお金、つまり収入を得ていい。
存分にです。
ちょっとではなく存分に!
条件は必要ない。
お金は手に入れるも何もない。
なあさんは存在してるんだから、お金が入ってきて当然。
お金が入ってこないのがおかしいんですということ。
そんなこと有り得ないってこと。

そんなふうに考え方をちょっと変えていくべき。
考慮していって下さい。
「私存在しているだけでお金入ってきて当然なのか~」「入ってこないなんてことは有り得ないのか~」というふうに疑いを持ってみて。

そうすれば主義に合致したようなことを体験することになっていくから「あ、ホントだ!」みたいなことになってくる。

これどなたもです。
お金の欠乏を体験しなきゃいけないなんてことはない。
逆です。
体験すべきはお金の充足。
どなたも何の条件もなく、存在しているというだけで存分な収入を体験していい。
それが本当のこと。
そこに意識をスイッチしていって。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。